生活困窮者(せいかつこんきゅうしゃ)とは、収入や資産が少なく、生活に困っているを表す用語である。 主に社会生活や行政などで使用される用語である。ワーキングプアや、傷病、ホームレスなどがこれに相当し、社会問題となっている。 なお、生活困窮者自立支援法第二条では、生活困窮者
3キロバイト (402 語) - 2021年12月16日 (木) 19:33


新型コロナウイルスの影響やその他の事情で、生活が困窮している方へ。
生活の支援ができる制度があるも、その制度を知らない、知っていても自分は支援の対象外と思われている方は、改めて使える制度があるかも知れませんので確認してみて下さい。

1 haru ★ :2022/01/01(土) 15:42:37.85

2021年12月24日、内閣府は子どもの貧困に関する初めての全国調査の報告書を公表した。

報告書は、家庭の経済状態の子どもへの影響を把握するため、全国の中学2年生とその保護者5000組を対象に、20年2月から3月にかけて郵送で調査したものである。
半数を超える2715組から回答を得ている。


まず、貧困層の支援制度の利用状況をみていこう。
就学援助が58.6%や児童扶養手当が46.2%と5割前後の利用になっている。
これに対し、生活保護は6.0%の利用に留まっている。
以前利用したことがある2.7%を含めても、1割に満たない。
生活困窮者の自立支援相談窓口の利用は1.0%。
母子家庭・自立支援センターは1.4%であり、相談機関としてほとんど機能していないことがわかる。


次に、支援制度を利用していない理由をみていこう。
就学援助、生活保護、生活困窮者の自立支援窓口、児童扶養手当は、どれも7割から8割の人が、「制度の対象外(収入等の条件を満たさない)だと思うから」と回答している。

たとえば、就学援助や児童扶養手当については利用率が約5割であり、所得要件やそもそもひとり親ではないという理由から制度の対象外となることはありうる。
しかし、生活保護や生活困窮者の自立支援相談窓口において、7割を超える人たちが「制度の対象外」となることはありえない。


生活保護についてみていこう。
先に述べたように、貧困層の収入基準の上限と生活保護基準はおおむね均衡している。
生活保護は複雑な仕組みであると言われるが、根幹の部分はシンプルな制度である。
世帯収入が国で定める最低生活基準を下回る場合に足りない部分が保護費として支給される。

 たしかに、預貯金が何百万円もある場合には申請は却下されるし、住宅ローン付きの持ち家や自家用車がある場合には処分を求められることがある。
しかし、それ以外の要件は、実は法令上それほど厳しいものではない。
9割を超える「利用したことがない」人たちは、申請すれば相当数が生活保護を利用できるのである。

 また、生活困窮者の自立支援相談窓口はそもそも所得要件がなく、生活に困っていれば誰でも相談できる。
相談者を排除しないことを売り文句にはじめた制度が、利用者にほとんど認知されていないというのは、何とも皮肉な話である。


 これまでの調査では、貧困世帯の厳しい生活状況を明らかにすることには熱心だったが、それをどう解決するのかという視点に欠けていた。

今回の調査では、生活保護に代表される救済策を利用していない世帯が相当数にのぼること、そして、その多くが自分は制度の対象外だと考えていることが明らかになった。つまり、制度の補足率の低さがはっきりと示されたのである。


 対策は誰でも思いつく簡単なものである。
国や自治体が「あなたは生活保護が利用できます。ぜひ申請してください」と呼びかけることである。
また、「何が申請を阻害しているのか」を調べ、より利用しやすい制度にするための方策を考えていくことである。


(出典 wedge.ismcdn.jp)


(出典 wedge.ismcdn.jp)



2021年12月31日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25314





9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:46:36.36

>>1
五千人の対象者は適当に選んだんだろ
しかも回答へのエビデンスはない
裕福でも貧困家庭と言えるしその逆も可能
意味ないアンケートだ、金返せ


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:50:02.31

>>1
何が阻害て
生活保護担当窓口の公務員だろ


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:41.05

>>1
申請だけで何の意味が?
*じゃねえの?


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:43:57.05

いや、外国人限定だろ。


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:44:38.73

月収10万以下なら申請出来る


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:44:44.90

受理せんだろw


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:45:55.38

いや国に面倒見てもおうなんて浅ましい考え普通の日本人なら浮かばんから


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:46:38.73

漏れも毎月家計が大赤字なので援助して欲しい罠。せめて免税措置だけでも。。


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:47:23.84

>>10
収入の絶対額を下げないと生活保護は無理です
どんな赤字でもね


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:46:45.38

恥の概念がない非日本が利用するシステム


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:47:00.76

アベノミクスで基準を満たしてる人増えたので水際作戦で追い返すスタイル


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:47:05.66

普通に承認されるよ。
ただ健康で若いと精神的な疾患の診断書が必要
おっさんお爺さんなら就職厳しいの知ってるから、応募履歴や不採用通知を用意すりゃいける。
バイト代+生活保護あわせて13万くらいならもらえるよ。


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:47:49.67

稼いでる親族いるなら
まずはそいつらに助けてもらえよ


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:49:30.34

>>18
3親等の親戚までは必ず通知いく
それに余裕がないことを明記してポストへ投函するだけでいい。
それぞれ生活があるからよほど富裕層でない限りここでは弾かれない


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:47:51.06

対象外!対象外!


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:48:23.47

申請、そして不受理


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:50:36.86

>>20
非承認された事例はほとんど見たことないよw
騙してもらおうとしてるとか、実は隠し資産あるとかのケースでは?


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:48:39.64

ぜひ申請してください(受けられるとは言ってない)


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:48:52.34

悪用されてるイメージしかない


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:49:03.24

申請しても追い返すだろうが


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:49:33.13

どうせ却下だろ。


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:50:40.43

>>26
申請自体させて貰えないよ


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:49:47.49

国は対象としても
市町村窓口が拒否るからね

共産党と公明党でないとムリ?


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:49:58.11

生活保護を受けない理由って家族に知られたくないが大半じゃないのか?


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:32.97

>>28
そう。
あと保険証も生活保護受給者って見せるとすぐわかるから、歯医者も近所でなく少し遠いところに通う



33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:50:36.79

菅前総理のお墨付きだからな

水際対策対策は犯罪だろ


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:50:50.66

大した価値のない車の所持を認めるだけで一気に増えると思うけどな
田舎だと致命傷になる


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:02.55

申請しても却下却下だろうが
デタラメぬかしてんじゃねえ


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:18.45

なんか本当にみじめな国だよな


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:19.04

本当に申請が必要な人はそこら辺で*やってる様な人達


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:24.69

だって申請させないじゃん
申請させたければ郵送で受け付けたら


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:50.07

でも住所がないから申請出来ないんだよな


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:51:54.49

今まで散々踏んづけて追い返してきたくせに
またどうせ罵声浴びせられるのかと思うと行かない人もいると思う


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:52:06.21

まじで申請させないとこは何とか金を分配しないぞ
とか言えねーのかよ?


50 ぴーす :2022/01/01(土) 15:52:35.63

いっかい受けさせてから立ち直らせると金もらえるビジネスがあるらしい


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:52:59.88

勤務先に出入りしてる業者のじいさんは年金ほとんど納めたことないから仕事辞められないと言うからあなたの車は20年落ちだから無価値で大丈夫家も処分費用で土地の売却しても足が出るくらいの価値だからそういう場合は住んでられますよと
アドバイスしたら激怒してたな


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:53:00.25

受けるぐらいなら自決せよ


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:53:04.12

日本人向けサービスじゃないし


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:53:28.45

マイナンバーで国が資産と収入を把握して
自動で税金を取って、給付をする仕組みを作るべき。
公務員も減らせるし、公平になるだろ。
申請しないといけないってのは、村社会で恥の文化な日本じゃ無理がある。


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:53:41.61

タダで金くれて
ギャンブルさせてくれる国なんて日本の他にあるのか?
住居と仕事セットで支給しろ
こいつらに職業選択の自由とか言える状況じゃ無い


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/01(土) 15:53:51.44

誤)市役所に相談
正)共産党か公明の市議に相談