いじめがきっかけで、被害者は恐怖感などから不登校になったり、転校を余儀なくされたりするケースは珍しいものではない。一方の加害者はと言えば、何事もなかったかのように変わらない日常生活を送っている現実もあるだろう。

こうした現状を受け、「加害者を出席停止にさせるべき」と考える人(児童や生徒、保護者、教員)が5割を超えることがアンケート明らかになった。調査を行ったのは名古屋大学大学院の内田良准教授のグループで、8月に小中学校の教員と保護者、中学生それぞれ400人、計2000人にネット上で実施した。

NHKなどの報道によれば、加害者を「出席停止」にすべきか?という質問に対して、「とても思う」もしくは「どちらかと言えば思う」という回答が、中学生で53%にのぼり、小学校中学校の保護者は、ともに60%を超えるという。

果たして、いじめ加害者の出席停止措置は有効なのだろうか。学校のいじめ問題に詳しい野澤哲也弁護士に聞いた。

制度があっても「利用条件は厳しい」

ーーいじめ防止法や文科省の通知などいじめ加害者の措置として、出席停止が定められているそうですが、法的にはどんな問題があるのでしょうか。もし出席停止が実施されていないとすれば、どのような運用上の問題、課題があるのでしょうか。

学校教育法では、原則として、小中学校の生徒に対しては、退学や停学を課すことはできないことになっています。中学校までは義務教育なので、退学や停学となってしまうと義務教育が果たせなくなってしまうからです。

そのため、同法は、小中学校でも、素行不良などで他の生徒の義務教育を受ける権利を妨げる生徒に対しては、停学の代わりに「出席停止」という制度を利用できると定めています。いじめ防止法でも出席停止の適切な運用を求め、文科省も運用の在り方を公表しています( https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/07020609.htm )。

もっとも、その利用条件は厳しく、(1)他の生徒やその財産、先生を傷つけたり、学校の設備を破壊したり、授業妨害を繰り返すなどして、他の生徒の教育を妨げる場合に、(2)事前に保護者の意見を聞き、(3)命令の理由や期間を記載した文書を交付すること、(4)諸手続きを教育委員会規則に明記すること、が求められています。

いじめが起きた場合に、加害者がこの条件に該当するかを検討しなければなりません。特に問題となるのが、(1)と(2)です。いじめは、当事者が複数いることが多く、何が起きたかを客観的に把握するだけでも多くの時間と労力を要します。ただでさえ日々多忙な先生方がこれを行うのは簡単ではありません。

また、そこに保護者の意見を聞くとなるとさらに大変です。事情が明確で分かりやすければ、出席停止も利用できますが、事情を確認する段階で時間がかかり、出席停止まで至らないケースが見られます。

逆に、出席停止の条件は満たさないのに、事実上、出席停止のように学校に来させない対応をすることは、法令違反である上に期限が長くなりがちで、これも問題です。

利用しにくく、利用しないまま学校への不満が高まる原因に

ーー出席停止という措置は、いじめ対策として有効なのでしょうか。いじめ問題について学校、教育委員会がとるべき対策はありますか

いじめの申告があれば、学校現場は対応に追われるので、速やかな対応のため、加害児童を出席停止にするのは一つの選択肢です。

ですが、現状では利用しにくく、利用しないまま「学校は何も対応してくれない」と関係者に思わせてしまうか、逆に条件を満たさないのに事実上の出席停止として、加害児童に過度の制裁を課すことになってしまうかのどちらかです。

出席停止の適切な利用のため、利用条件を緩和することが考えられますが、例えば、「他の生徒の教育を妨げる場合」と利用条件を限定している点について、「いじめなどの事情の速やかな把握のため、一時的に必要がある場合」などと範囲を工夫することが考えられます。

「一時的に必要」とすることで、むやみに出席停止期間を長くしないため、加害児童側にも配慮することができます。

そもそも、いじめ加害者に対する措置として、出席停止は一つの選択肢に過ぎません。最も大切なのは、いじめが起きた場合に、いかに早く事情を把握し、いじめをやめさせ、被害児童が安心して教育を受けられる環境を取り戻すかです。

そのために出席停止とまではいかなくても、加害児童を別室登校にするのも一つの手ですし、それはいじめ防止対策基本法にも明記されています。出席停止か通常登校かの1か0かでは対応が硬直すぎます。

また、いじめ相談を受けていると、加害児童側に学校がどのようにアプローチして対応しているか、被害児童側に分かりにくいという状況が多く見られます。

学校が、何を目指して、どんな対応、アプローチを行っているのか、今後の見通しはどうか、学校がそれを被害児童側と適切にコミュニケーションするだけでも、いじめをやめさせ、被害児童が安心して教育を受ける環境を取り戻すことにつながります。

今回、公表された「加害者は出席停止とすべき」という意見も、その趣旨は被害児童と加害児童の不均衡が原因ですので、このように中間の措置で穴埋めすることで、いじめ問題を解決しやすくなるのではないかと考えています。

【取材協力弁護士
野澤 哲也(のざわ・てつや)弁護士
神奈川県弁護士会所属。労務を中心とした企業法務に従事する傍ら、退学などの学校問題、幼稚園を含めた施設事故など子供にまつわる案件を取り扱っている。
事務所名:野澤・中野法律事務所
事務所URLhttp://www.nozawa-law.jp/


いじめ




(出典 news.nicovideo.jp)

いじめ事例は半分以下で、一般的イメージとは異なり、いじめる生徒・いじめられている生徒は短期間で入れ替わっており、固定的な「いわゆるいじめられっ子(いじめられやすい子供)」や「いじめっ子(いじめやすい子供)」も存在しないとされた。また、同じ学校・同じ年度の生徒であっても学年が進むにつれていじめ
111キロバイト (16,314 語) - 2022年1月6日 (木) 03:37


コロナ禍で、更に加速化する「いじめ問題」。いじめに費やすパワーを別の事に使ってほしいものです。

コメント抜粋

この世から退学させるべき


停学は義務教育が壁になるなぁ。共働き家庭なら停学では更生のしようがないし、下手すりゃ町へ繰り出して不良堕ちするし本末転倒になる


これこそ少年院にぶち込め。そして更生するまで世の中に出すな。更生の見込みがないならさっさと殺処分しろ。を実行してくれ。


そこに少年院があるじゃろ。


いじめは加害者側の問題です。そして彼らに必要なのは懲罰よりもむしろ治療なのです。何故かというと、少年院は刑期を終えれば反省してなくても(再犯の危険度が高くても)シャバへ出てこられるけど治療ならば完治するまでは出てこれないから


いじめって言葉が悪いんです。 犯罪なので収監が望ましい。 もしくは出席停止じゃなく、出席させて執行猶予期間の生活態度を監察すべきです。


程度にもよるが、被害者が怪我を負ったり不登校になったら加害者を刑事事件として処罰してほしい。亡くなった場合は容赦なく少年院行きな


まずいじめの線引をしっかりしてほしいね。いじめられました。って証言をしただけで禁止にされたらそれこそいじめに使われるだろうし、大前提として、学校のいじめがあるのを隠蔽する気質がある以上意味ないよね。その大前提をなんとかしないと話が進まないのに、その大前提はなんともならないだろう。となると今と何も変わらないだろうなこの先も。


出席停止する必要はないが相応しい犯罪者として裁かれるべきだろうな。


その為の少年院と言う施設があるじゃないですか


いじめなんて言うからつけあがる 犯罪なのでもれなく前科持ちにしてやれば問題ない


それにいじめって複数人が色々な関係でいじめる事もあるだろう?最近じゃラインとかでもいじめの道具になるとか聞くしな。その場合全員出席停止にするのか?数人ならいいが、数十人とかになるとクラス半分近く消えたりするのか?しかも片方の性別のみの可能性高し。…問題点あげたらきりがないな。


学校がいじめを認定したがらないのは隠蔽気質もあるが証拠が無ければ罪には問えない大前提があるし(そもそも学校は捜査機関では無い)、いじめられましたの一言で証拠も無しに相手を処罰できるなら、いじめられっこよりいじめっこの方が基本的に賢しくて頭も回るから先手撮られて終わるでしょ。


加害者もそうなんだけど、それより先に学校側の姿勢を正すのが先じゃね。差し当たっては教員免許取得の際にいじめ(犯罪)取り締まりの教育プログラムを足すべきではないかと思う。もっと言えば教育委員会の意識改革だけど、これまでの経緯からそっちは難しそうだからなあ。


出席停止でもぬるい。退学できないなら欠席でいいわ。進学先でもまたいじめるんでしょ。内申点なんていらん むしろいじめで被害者がどうなったか内申に書いてよ


今の学校に付いてるのか知らないが、プライベートなトイレや更衣室を除いて監視カメラ設置して、いじめが発生した際のアンケート(聞き取り調査)も全て警察にぶん投げたほうがいいと思うけど。まあ警察が学校のイジメに対処できるほどキャパがあるとは思えないが。


じゃけん刑事事件化して警察に捜査をゆだねましょうねぇ それが何より効果的だ、権限もやる気もない学校に何をやらせても無駄


監視カメラの導入と警察への速やかな通報で大体解決するのでは?いつまで学校を聖域化しておくのか


莫大な慰謝料を請求するべき。あまりにひどければ警察が介入して懲役刑にするべきだ。


いじめをするような人間にこそ厳しい指導や教育が必要なのにその機会をさらに減らしてどうするんだよ将来さらに罪を重ねるようになるだけだぞ


『少年院に入れる』という手っ取り早い方法があるんですがね。それに、ここ最近は犯罪も同然のいじめが横行してるんですけど。


発覚したら、在学中のみペドフィリアの里親に出せば良いと思うよ、ペドの人だけに人権を与えてね


加害者とソイツ等を匿う権力側全てへの制裁だ。


いじめと一括りにしても人によって程度やとらえ方が違うから、柔軟な対応が必要なんじゃないかな。のび太君もよくいじめられてるけど、聲の形の硝子とはいじめられ方や度合いが違う。ちゃんといじめも内容や程度によって対応を分けるべき。ふざけ合いで済まされるレベルからそうじゃないものまで一括して、取り合えず罰するとか、別室対応みたいのじゃ、何も変わらないと思うよ。


反省してるって話を聞かないのだが、少年院入れたら解決だろ。一般の生徒と犯罪少年を一緒の学校行かせるほうが問題。


1番悪い奴を追い出したら、2番目に悪かった奴が1番悪い奴に変わるだけってのは歴史が証明してるんだけどなあ。更生可能なのにそれを放棄して排除で済ませようというのは根本的な解決にならない。


出席停止より大学進学や就職に制限加えればやめるんじゃないかなぁ。某旭川のような学校ぐるみの犯罪者養成学校は知らんが


そんなハゲオヤジドットコムが思いつくような簡単に整理できる問題なら誰も苦労しないから。時流に乗っていじめを語る前に入管への嫌がらせをやめろ。