オートマチックトランスミッション(英: automatic transmission、AT)あるいは自動変速機(じどうへんそくき)とは、自動車オートバイの変速機の一種で、車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える機能を備えた、トランスミッション(変速機)の総称である。
40キロバイト (6,155 語) - 2021年12月2日 (木) 22:46


日本では、マニュアル車よりもオートマチック車が多いそうです。

1 ひぃぃ ★ :2022/01/23(日) 11:15:41.61

■この記事をまとめると

 ◇日本は世界的に見てもAT比率が高いと言われている

 ◇現在、日本での新車販売の99%前後はATだ

 ◇ATが増えていった背景について解説する

■かつてATには高級なイメージがあった

 日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。

 はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのだろうか。

 その背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できない。近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれないが、筆者の感覚でいえばスーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていた。

 1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証だろう。当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だった。

 余談だが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマだが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいだ。

 さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。

 さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。

 それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。

■1991年のAT限定免許が決め手に

 そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。

 走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。

 なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。

 実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。

 このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。

 それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。

 いずれにしても…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年1月20日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21540687/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


★1:2022/01/22(土) 21:31:45.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642896549/





8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:18:03.14

>>1
日曜午前の暇なオッサンホイホイスレをありがとう。


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:19:03.64

>>1
乙π


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:35.74

>>1
いや、アメリカがもうずいぶん前から既にATだらけなんで
むしろなんで日本はAT買わねえんだとディスられてたくらい


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:16:06.05

トラック以外ATでも困らんし


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:21:25.15

>>2
大型トラックでもATが多い


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:19:49.70

燃費も加速もATのほうが優秀になってしまった


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:01.40

>>15
昔はMTとATで燃費全然違ったんだよね。今は逆転した。


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:19:49.88

MT言ってるやつって未だに小銭じゃらじゃらして列作ってるやつでしょ


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:21.92

>>16
まあ、当たりやな 自分がそう
田舎でMT、高速乗らなくても近隣の目的地まで時間変わらずでETCって何?という感じ


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:20:24.67

ハローワークとかいくと今でも採用条件に”AT限定不可”というのが結構あるぞ。
しかも社用車は殆どがAT車なのにな。


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:21:41.12

>>19
時代遅れかもしくはブルーカラーなんじゃないかな?


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:00.00

>>24
いや、MT免許も取れずにAT限定に逃げた奴なんて
ダメという事だろ。


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:45.12

>>19
新人さんはヤニ臭いMT車から。


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:20:32.52

都市部の道路状況
軽自動車が多いのもこれだと思う


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:08.05

>>20
つか日本の軽自動車が凄すぎるんだよ。


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:30.70

>>20
都市部は外車とか高級車ばかりじゃね?
軽は田舎に多いだろ、田舎でマクラーレンとかそうそう見かけないぞ


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:21:38.03

車を運転する楽しみを知らないつまんない人間ばなりになったってことだよ
MTは自分で自在に操れる車と一体になれる感覚がある

ATなんてオナホ使って*ーで満足してるようなもの本物の*を知らないのと同じ


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:56.80

>>22
それだけ余裕の無い人が増えたんだよ


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:21:40.62

別にATでもかまわんけどさ
俺乗るときはアクセルやブレーキを繊細な感じで踏んでほしい
ガーって加速してギューって停まるのは止めてくれ
同乗してると酔う


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:21:52.58

プリウスもMTだったら暴走事故は防げた
クラッチは無くすべきじゃない


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:40.85

>>25
残念ながら5chの覇権自動車はテスラなんすわ
頭ン中アップデートしていけよw


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:42.44

土地狭くて信号の間隔近いし坂多いしatらくじゃん


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:22:57.65

簡単操作で運転下手なドライバー増やせば修理工場も保険屋も儲かるし
自損事故で大破させるようなレベルの金持ちユーザーの新車購入サイクルが短いとメーカーも儲かるから普及させたんでないの


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:23:01.37

もう一台所有できたら欲しいけどね
ロードスターかGR86
みんな貧乏なんだよ、2台も無理


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:23:26.50

AT限定って生きてて恥ずかしくないの?


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:14.28

>>34
令和の今の時代にそのセリフを吐けるほうが恥ずかしいな


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:23:56.52

MT免許あってAT乗るのとATしか乗れないのは天と地程の差がある


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:23:57.74

信号/踏切多い、渋滞多い、坂多い


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:08.74

渋滞


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:10.78

所詮ゲタやし


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:11.00

ペダルを踏み間違える老人の比率もトップ
この相乗効果は計り知れん


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:14.75

俺が免許取った時はAT限定なんて無かった


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:21.64

AT限定とか生き恥やんw


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:24.32

トラックでもないならオートマで十分じゃん


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:42.87

士農工商AT限定


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:44.43

日本でMT車に乗っているのは、老人しかいねえwww


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 11:24:48.38

今の新型車種、ATとMTの割合どのくらいなんだろ