職業として誕生し、そして食品の加工から、その運搬、交換として経済活動に関係した職業が始まり、工場制手工業などの産業革命により、工場労働、労働管理といった新たな職業(第二次産業)が近代の職業を彩った。 19世紀から20世紀にかけては、さらにサービス業や知的専門職といった第三次産業に属する職業がさらに発展した。 13キロバイト (2,047 語) - 2022年2月1日 (火) 05:31 |
プレジデントオンライン 2/11(金) 8:16
テクノロジーの発展で、私たちの仕事はどう変わるのか。東京都立大学教授の宮本弘暁さんは「野村総合研究所による研究では、10~20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業が機械によって代替される可能性が高いことがわかっています」という――。
※本稿は、宮本弘曉『101のデータで読む日本の未来』(PHP新書)の一部を再編集したものです。
■テクノロジーの進歩で働き方はどう変わるか
いま世界では、①人口構造の変化 ②地球温暖化対策によるグリーン化 ③テクノロジーの進歩という3つのメガトレンドが進んでいます。これらも変化が今後、私たちの働き方や労働市場にどのような影響をもたらすのかを考えてみましょう。
長寿化した社会では、私たちはこれまでより長期にわたって働く可能性が高くなります。そして、職業人生が長くなると、労働環境の変化に直面する機会がおのずと増えます。特に、今後、労働環境を大きく変化させると考えられるのが、テクノロジーの進歩と経済のグリーン化です。
まず、テクノロジーの進歩が労働に与える影響を考えてみましょう。技術革新により、人間がこれまで携わってきた作業が軽減されたり、置き換えられたりしています。
■1970年代以降は銀行や空港の仕事を大きく変えた
技術革新と雇用の問題は、1810年代、織物工業の労働者が機械を破壊するなどした「ラッダイト運動」に遡ります。これは産業革命による機械の普及が、人々の仕事を奪うのではないかという懸念から発生したものです。1930年代に経済学者のジョン・メイナード・ケインズは、新技術は人々から雇用を奪い、技術的失業が増えると警告しました。
その後の技術進歩も目覚ましく、人々の働き方を変えてきました。例えば、1970年代以降は、銀行窓口の仕事がATM(現金自動受払機)に置き換えられたり、空港のカウンター係の仕事が自動チェックイン機に置き換えられるなど、人手を要した仕事が自動化によって機械に代替されてきました。
■日本の労働人口49%が関わる職業が機械に代替される
このように過去を振り返ってみると、たしかに新しい技術は人々から特定の職を奪ってきました。しかしながら、経済全体でみると、技術革新は雇用を減らし、技術的失業を増やしてはいません。
しかし、最近では雇用へのマイナスの影響が懸念されています。イギリスのオックスフォード大学のカール・フレイ博士とマイケル・オズボーン准教授は、今後10~20年間に、技術進歩により、アメリカ国内の労働者の47%が仕事を機械にとって代わられるリスクが高いとし、雇用の未来について世界で研究ブームが発生しました。
日本を分析対象としたものとしては、野村総合研究所による研究があります。野村総合研究所は2015年に前述のフレイ博士とオズボーン准教授の研究と同じ手法で、国内601種類の職業について、それぞれAIやロボット等に代替される確率を試算しています。
分析結果は、10~20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業が機械によって代替される可能性が高いとしています。
■自動化される可能性が最も低い職業とは
図表1は、日本で自動化される可能性が高い職業と低い職業を示したものです。自動化の可能性が高い仕事は、コンピュータが比較的得意としている情報管理や処理に関連する作業が多いものとなっているのに対して、自動化の可能性が低い仕事は、創造的作業を伴っていたり、複雑な社会的交流が必要とされる作業を必要とするものとなっています。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd3b80c0e589d790e62c54062549ad4812c0fcc&preview=auto
これ2010年頃から言われてて、実現したのはスーパーやユニクロの無人レジくらいだよな
俺の朝飯もロボットが横取りするのか
戦争だなこりゃ
ニュー・ワールド・オーダー
グレート・リセット
↑
断固阻止せよ!!
基本的人権の尊重
↑
断固死守せよ!!
昭和 産業機械に職奪われる~
平成 AIに職奪われる~
令和 機械に職奪われる~
ジャップさぁイノベーションで新しい産業興す気は無いの?
セルフレジだけは認められん
そこまで客にやらせるな
お刺身にタンポポ乗せる仕事も未だに人力。これが答え
外人の労働者は必要ないということだな
なんで移民を入れるなどといっているのだ
自民党の一部のバカは
行くわよ、ネジ
儲からない仕事が残る
その苦役の争奪戦が始まる
44歳独身で町工場勤務だけど、俺のやってるスポット溶接の仕事なんて、真っ先にAIに置き換わりそう
従業員が12人の中で、俺が一番若いとか終わってんだろ
ごみ収集とかどうなるの?
機械は人間と違って世代を重ねるほど確実に性能を上げてくるんだから、創造的とかそういうのも含めてどんな作業もその内抜かれる
RPAの普及がキーかな
まだfax現役の国なのに?
少子化しても問題ないな
そのぶんメンテ要員って職業増えるじゃん
それができれば苦労はない
べつに日本人だけじゃないだろうに
また日本をディスる記事ですか
10年後も同じこと言ってそう
まさに副業の時代
これ、かなり前にも話題になってたわ
今すぐにでも労働者が要らなくなるように言ってたじゃん
>>23
むしろリモートワークで、いかに不要人材が多いかが明らかになってしまった。
>>32
まさにJESにエントリーされたJOB型ワーカー
たちだな。
>>23
特に事務、会計士税理士は数字の処理がメインだから確実になくなると言われてたな
すでに数字の処理はAIで数年前に実現してるが、それを仕事の実務として取り入れるリスクが大きすぎるんだよな
誰も数字の中身を把握できなくなる
何故か公務員の職場だけは普及しない
10年後も、日本の役所はFAX使っているし、
親が*で遺産相続するたびに、市役所、税務署、年金事務所、法務局 (これらすべて別の場所にある)
に何度も通う羽目になる のは変わらなそう
で、戸籍謄本は、地方の市役所にしか無いから、往復封筒で郵送。
公務員の仕事は200年経っても変わらんと思う
芋掘りロボットまだ?
*や技能実習生、やりがい搾取の人達が安すぎてな
すでに「主婦がやってた料理、洗濯」
を家電に横取りされて高齢独身増えてるんだが
AIは最適化が大得意だからな
これまで知的労働とされていた人間による最適化が肉体労働と同じ単純作業になってしまう
自動化するための資金が出せない企業はいつまでも人海戦術だし
一度入った害国人追い出さない限り帰ることはありません
悪い話ではない。忙しすぎる*労働が減るということ
どんなに進歩しても直ぐ故障するような機械なら
仕方がないと思うがなあ
AI 以前に、人間の感覚と同じレベルのセンサーなんて
現状ありえないからね、まだまだ人間の方が安いよ
外国人労働者が必要とか言ってるのと矛盾するよね
日本人が機会に職を奪われるんだとしたら労働者が余るじゃん
>>37
いや外国人やコンピューターの導入より、日本人労働者を雇う方が安く済みそう。
代替不可能なのは肉体労働だけやな。
社会に必要なのは高卒と外国人ブルーカラーで中途半端な大卒とかいらんもんな。
その代わり別の職業が出てくるから
従業員が生身の人間というのがリスクになる時代になったと思うぞ。
俺は首都圏中心の不動産賃貸業だから無問題
どんなにテレワークが進もうと本当のど田舎で暮らそうなんて人は極稀で
ほとんどの人は神奈川千葉埼玉といったそれなりに便利で
いざとなれば都心部にも出られるエリアを望む
しかもどんなにAIに仕事が奪われようが人は居なくならん
現実にこのコロナ禍でも退去もあったがすぐに入居があって満室維持
AIに取って代わられる可能性ある仕事は大変だと思うわ
車の自動運転も言うばっかりでそんなに進歩してなさそう
だったら労働力は十分だから
外国人入国禁止でいいな
まあ油差してる限り
機械は間違えることないしな
人間は欠陥品w
10年前の予想はどうなった?w
移民よりは機械がいいです
タクシートラック電車
運転系は全員リストラだな
コメント
コメントする