食事のとり方ひとつで仕事ができるかどうかが判断できるのかもしれない。2021年11月、「はてな匿名ダイアリー」にて「一生牛丼マン」という不思議タイトルの投稿がされた。

sozai_image_188031
sozai_image_188031

 投稿者は、とある年収3億円のIT企業の社長K氏に取材。そこで「牛丼は約400円で食べられる」「700円あれば美味しい定食屋で食べられる」「自炊で700円あれば豪華な食事が作れる」という理由から、「牛丼屋で680円ぐらいのメニューを食べるような人は、だいたい出世できないんです」「うちの会社ではこういう奴のことを 『一生牛丼マン』と言って馬鹿にして、朝礼などでこの話をしています」と話したことが印象的だったと記している。

コメント欄には賛否両論が

 投稿者はモヤモヤ感を抱いたものの、K氏の会社の社員100人にアンケートを取ると「一生牛丼マンはイマイチな人が多い」と回答する人が多く、Kの考えは賛同を得ているようだ。

 また、K氏の持論に対して、コメント欄は「たった680円で贅沢気分を味わえるんだから、めっちゃコスパいいじゃん」と批判的な声もあれば、「確かにファミレスの1番高いメニューとか頼む奴バカっぽい」と納得する声も散見された。実際に一生牛丼マンは仕事ができないのか。

『なぜ、一流の人のデスクはキレイなのか? 片づけが9割』(総合法令出版)の著者で業務効率化コンサルタントの清水申彦氏に話を聞いた。

むしろ一生牛丼マンは仕事ができる?

忙しい会社員

 まず清水氏は「牛丼屋にいつ訪れるかは不明ですが、ランチとして訪れることを想定して話します」という。続けて、「『牛丼屋で680円ぐらいのメニューを頼む人は出世しない』というK氏の意見には同意しかねます」と首をかしげる

牛丼チェーン店で680円のメニューを注文しているからといって“仕事ができない”ということはないと思います。私の場合、ランチに出るのは週に2日ぐらいですが、できれば『あまり時間をかけたくない』というのが本音です。

 ですので、外に出る時に自分に課しているのが移動は2ブロック以内ということ。そうなると行く店は限られますが、都内だと5つぐらいの選択肢はあります。その中にも牛丼屋は入っています。その限られた選択肢なら、牛丼店に入り、680円の定食を頼むという選択肢もありだと思います」とキッパリ。

ランチにかける時間を仕事に使えば…

 さらに「むしろ、3ブロック、4ブロック先まで“おいしいランチ”を食べに行くことは、無駄な時間と思います。“一生牛丼マン”と呼ばれる人の中には、少しでも仕事を早く、そしてスムースに進めたいと考えている人がいると思います」と“一生牛丼マン=仕事ができない”と言い切ることは難しいと語った

 次に一生牛丼マンの特徴について聞くと、「『判断したくない』という人は、一生牛丼マンの中に一定数存在するでしょう。日ごろさまざまな選択を迫られているリーダーなど、『なにも決めたくない!』という人もいるはずです。選択や判断をこれ以上増やしたくない人は、ランチぐらい決めたくないと思い、牛丼店で定食を頼むのかもしれません」と口にする。

「厳密な特徴を分析すると、一生牛丼マンの属性は『ランチよりも仕事が好き』なのではないでしょうか。牛丼チェーン店において、客の滞在時間は10~15分。先ほどの2ブロック内ですませるなら、30分ほどでデスクに戻れます。

 月に20営業日あるとして、1日に30分を確保できると、月10時間分仕事に取り組める計算です。その分、ビジネス上の判断が速くできることをメリットにできる立場の人ではないでしょうか」

強いこだわりはハードルになる

すき家 牛丼

 また、「考えもなしに牛丼チェーンを選んでいる人は除外します」としつつ、「食事のバリエーションは乏しいかもしれませんが、ランチについて考える時間を仕事に振り分けられるので、仕事が好きで集中力がある特徴を備えていると思います」とK氏の持論を真っ向から受け止めた。

 そして、一生牛丼マンが向いている職業として「サラリーマンならリーダーとして責任ある立場の人、『判断』を迫られるということで、タクシー、運輸、配達などの運転手、分析をするアナリスト、自分の裁量での仕事が多い人などが挙げられます」と語った。

 一方、K氏が主張する「400円の牛丼を食べる」「700円払って美味しい定食屋に行く」といった行動をとる人は仕事ができるのだろうか。

“誰も決めてもいないルール”は無意味

 清水氏は「ランチの値段やクオリティにこだわる人が仕事を上手くできるかはわかりません。ただ、『こうでなくてはいけない』というこだわりは仕事を進める上で障害になると思うので、むしろ仕事はできないと思います」と予想。

私は新しいプロジェクトを進めるにあたり、『前回はこうだった』『前任者の時はこうだった』という考えを持ちません。同じ仕事をする仲間にも持たせません。進む道はできるだけ一本道で、平たんであることが最短で最大の結果を導いてくれると考えています。

 ランチメニューの選択に、『せねばならない』という考えはそもそも不要だと思います。1時間かけて食べて、午後からのハードワークのため英気を養うこともあります。30分で終わらせて仕事の続きをすることもあります。

“誰も決めてもいないルール”に縛られることほど無意味なことはないでしょう。朝に買っておいたサンドイッチをパクつきながら、メールの返信する人、仕事を少しでも進めようとする人もいます。彼らにとってランチのために外に出ることは時間の浪費かもしれません。とはいえ、自分の考える仕事の進め方、もしくはその日の忙しさに応じたランチの取り方がベストです」

個人経営店は思考訓練にもってこい

定食屋

 デキるビジネスパーソンを目指すためにランチのとり方を掘り下げたい。チェーン店と個人経営の店では、どちらに足を運ぶほうがイケているのか聞くと「チェーン店はマニュアル的対応でしょうから、行くなら個人経営の店でしょう」と回答。

「私の場合、片づけの視点から見るようにしています。テーブルの上に調味料はいくつあるのか。メニューの数と稼働人数。そうすると夜の回転率まで考える思考訓練にはもってこいの場所です

 一方、チェーン店は大体どこも利益率は決まっているので、むしろ立地に注目します。このロケーションに出店しても赤字なのに、どうして出し続けるのかを考えるようにしています」

K氏は決して悪いリーダーではない

なぜ、一流の人のデスクはキレイなのか? 片づけが9割
『なぜ、一流の人のデスクはキレイなのか? 片づけが9割』(総合法令出版)
 さらに、食事に対する適切なお金の使い方として、「ビジネスのオフのイベントとしては、食事は日に3度必ずあるイベントです。特に昼食は、ビジネスアワーに位置するもの。そこから考えると、あまり時間やエネルギーを投入するのはビジネスにとってよくないでしょう。ですので、ランチに関して、仕事のできる人はあまり費用を投入しないと思います」と持論を展開した。

 最後に会社の朝礼にて「牛丼屋で680円ぐらいのメニューを食べる人は出世できない」という話をするK氏はリーダーとしてどうなのか。

 清水氏は「普通なら良いリーダーではないと思います」と前置きするも、「あえて一生牛丼マンの話を朝礼でするのは社内の意思統一の意味があるのだと思いました」と一定の評価をする。

「成果をより早く、大きく上げるには社員のベクトルを統一する必要があるでしょう。自分の考え、価値観を見せて、社員にもベクトルを合わせてもらうことで、会社を大きく前に進める力が得られると考えてのことだと思います。社員100人へのアンケートは、ベクトルがまとまっており、決して批判されるような人ではないのではないでしょうか

 一生牛丼マンの良し悪しとは別にして、一生牛丼マンについて考えることは、ビジネスパーソンとして成長するキッカケにつながる。これを機に、自分に合ったランチのとり方を模索しても良いのかもしれない。

<取材・文/望月悠木>

【望月悠木】

フリーライター。主に政治経済社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている Twitter:@mochizukiyuuki

画像はイメージです(以下同じ)


(出典 news.nicovideo.jp)

牛丼(ぎゅうどん、英語: Gyūdon)とは、薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込み、に盛った飯の上に載せた日本料理である。 後述のすき焼きの名残で、しらたきを一緒に煮込むこともある。別称として飯(ぎゅうめし)やめし(ぎゅうめし)がある。 牛丼は牛鍋を
59キロバイト (9,121 語) - 2022年1月16日 (日) 02:44


食事のとり方で、「仕事が出来る人なのかを判断。」あなたはどう思われますか。

コメント抜粋

わいはぎゅうどんまんぎゅう


自分が(予算内で食える)美味いと思った物を食って何が悪い


そんなくだらないことに気を使っている人たちは、全員仕事の出来ない人だと思う


人を*にしなきゃ*病気にならないと出世出来ないなら一生牛丼で上等だよそんなん恥ずかしくて外出歩けないわ


600円後半出すなら自分はすた丼派です・・・


新手のキャリコネか


上流は世界中何処でもだいたいコネ社会なので、本当に仕事のデキる人ならランチは単なる栄養補給ではなく社交の貴重な機会であると解釈する、またそうすべきなのよ。牛丼云々言ってる時点でこの社長氏は小市民なんだ。大成はしない


まあ、相変わらず、記事を読んでないのがニコニコクオリティだわな。最初の発言に牛丼なら四百円ってのが入ってるから、別に牛丼を*にしているわけではない。牛丼屋で680円の定食はなぜを説明しにくいってのが話のポイントだ。上手いものが食いたいなら、同じ値段で定食屋の方が上手いものが食える安さを目指すなら牛丼食えばいい、安さと値段の両方どりなら自炊。


なんで、メリットが感じられないものを惰性で選ぶんだという話だな


安さと値段-うまさと値段の書き間違い


なんだろうね。俗にいう意識高い系って女だと自分が抜きんでて凄いでしょアピールをするのに、男だと他人を卑下することで相対的に自分を高く見せたがる傾向がある。トピ主は680円の牛丼なんて食べない高いステージで働いているのかも知らんけど、意識や人間性はかなり低いステージにいるよね。


IT社長の話も金持ちは長財布を使ってるぐらいの与太話だとは思うが、一方で記者も休憩時間に働くという労基法違反を前提とした反社会的な記事を書くのは如何なものか。自営業ならばそれで良いのだろうが、公民問わず多くの企業ではこれは違法行為に他ならないという事の自覚が全く無い。


自炊の方が同じ値段で豪華とか言ってる奴は自分がタダ働きしていることに気付いてないアホ


一流の企業に勤めていようと、人間性は三流。だから背伸びして他人を卑下することで自己満足している。


そもそもランチのメニューで仕事の出来る出来ないや出世云々を判断するのが誤りという話ね。何の関係もないからね


そもそも趣味・食事内容と職務能力を無理やり疑似相関で紐付けようとする時点で、無駄な努力アンド無能だと思います。


小さな男ね


飯ぐらい好きに食わせろよ。つーかいくら仕事ができようと人を*にするやつにはなりたくねえわ。巨大な負債抱えて牛丼すら満足に食えないようになればいいのに。


じゃあもうスーパーで半額弁当だけ食って生きてるヤツが一番偉いんじゃねーの? 知らんけど


別に自分が食いたいもん食えばいいじゃん。俺はアメリカ牛なんて食いたくないけど


そもそも社員全員が出世できるわけがないので、因果関係の曖昧な雑な論法で仮想敵というか生け贄を作るのは上手いやり方のように思う。実際、清水某とやらもそこは認めているご様子。


牛丼の値段で判断するようなものちゃうやろ


そりゃ社長が朝礼で話してることに異を唱える社員はそうそういないだろ。逆に言えば周りを見下すイエスマン社員ばっかり育ってるって事だ。自分の意見のないアホ社員ばっかりですぐに経営がたち行かなくなりそう。


昼間の客層見てると仕事にエネルギー傾けてる人多そうだけどな。金額的な問題より昼飯に時間かけるほど暇じゃないんだろう


年収3億円程度のIT企業が牛丼一つで人の人生図るな


どうせ捏造か運だけで儲かったリアルパチンカスだろ


俺だって知ってるぜ!出世出来ない奴は皆米やパンを食ってる連中なんだ!


別に好きなの食えばいいだろ。ところでKさん誰?年収3億って普通の会社だとそうそういないと思うけど。


牛丼屋で680円ぐらいのメニューを食べるような人は~朝礼などでこの話をしています ←これが本当なら立派な営業妨害現行犯なのでそいつはただの犯罪者


安さ競争してワンオペしてまっくろくろすけ。そーいうのが生き残る社会にしちゃだめなんだけど、まぁ、そんな事気にもせずに日々生きてるのが俺ら愚民。


チー牛の次は牛丼そのものの下げですか、くだらね


Kさん?ああキムさんのことか


そもそも根本を分かってない、買いたいもの食いたいものがある→金が欲しい→仕事を頑張る→結果金も地位も手に入れる→以下エンドレスで金を使う奴は精力的に金を稼ぐという事を言っていて安い物を買って食ってる奴は保身で下ばかり見るから仕事に身が入らないっていうバブル期の話だぞ


価格だけで見るな。自炊する体力と時間と腕前の有無・移動時間・行列の有無・商品提供までの速さ・量と質・自分の好みetc…全ての平社員が置かれているそれらの境遇を一律に断言する無能こそ上に立つ(集団を管理する)には向かない人材だよ。


キャリコネ?とおもったら違ったwww内容的には同じような薄くてどうでもいい記事だよね。そんなことをいちいち朝礼とか挨拶でネタにしてる社長とか裏でバカにされるしするわ。成功者は運とタイミングをつかめた奴なだけだからな。ぶっちゃけ宝くじ当選者と何も変わらない。そういう事実すら理解できないで自分はかしこいって思いこんでるのはねwww


いもしない敵を作ってバカにしてイジめる人間は確かに出世する*。フェミニストの東大教授とか、男女共同参画でオタクいじめる雇用を創出した議員とか


牛丼にしろ定食にしろ外食のランチでしか判別出来ないのか・・・昼は安近短で夕飯は豪華に食べる人や料理上手な嫁さんが愛妻弁当持たせてくれたりする人や節約の為に自炊して弁当持参する人だっているかもしれないじゃないか


サラリーマンは平均値の時給換算で1500円くらいだそうな。つまり平均値ですら1分25円。同じ距離にあるとかならともかく近いなら牛丼屋に行った方が経済的だな!(笑)なんかもうバカジャネーノ。飯の時間くらい面倒なこと考えんと孤独で豊かで自由に救われる時間を過ごさせろ


何年か前に結婚してないヤツは信用できないとツイートして大炎上した会社と似た様なメンタルをお持ちで。マウンティング楽しいですか?


多分朝礼の時その話まともに聞いてる人あんまりいないと思うよ


一方、一流の作家や漫画家の部屋や机の上は混沌としていた。つまり、結局のところ人によるが、本人の質に合わせてぐちゃぐちゃでも位置を把握できてるなら問題ないし、整理されてても使いにくいなら意味がない。


塩分と高カロリー病気になるからやめた方がいいと思う。


こんな記事書いてる奴は一生底辺屑バイト。クソ虫ケラな今世と違って来世ではもう少しマシな人生歩めるといいね


原因と結果が逆だと思う


意外と牛丼はPFCバランスが良い食べ物なんだよねそこに野菜を付けようとしているなら定食も悪くないのでは


あー、言い方はものすごいひっかかるが、つまるところ原価厨の亜種みたいなものか。これを毎日聞かせるとか、普通に洗脳の手口のそれだな。


単に「食事をするにしても自分なりに考えるように」ってだけなら問題ないと思うんだけど、特定の食事を批判するのはいかがなものかと思うよ