日本酒(にほんしゅ)、または和酒(わしゅ)は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。 日本古語では「酒々(ささ)」、仏教僧侶の隠語で「般若湯(はんにゃとう)」、江戸時代には「きちがい水」という別称もあった。現代では、若
184キロバイト (28,802 語) - 2021年12月29日 (水) 09:18


若い世代の方へ。改めて【日本酒】の味と魅力を知ってください。

1 ボラえもん ★ :2022/01/02(日) 16:14:51.05

 その昔、酒税は地租と共に政府の大きな財源となり、日本を支えていた時期がある。
現代においても、酒税は重要な財源の一つとなっているが、その酒税の観点からも、国内市場には逆風が吹き荒れている。
国税庁が2021年に発表した「酒レポート」によれば、酒類の課税移出数量が、1999年をピークに減少を続けている。
中でも日本酒を含めた清酒の減少は著しく、1973年のピーク時より3割以下に落ち込んでいる。
シェアを伸ばす酒類もある中、清酒はなかなか厳しい戦いを強いられている。


 上向きなデータもある。清酒製造業の出荷金額と単価が、2012年から増加基調にある。
より高付加価値の商品需要が高まっている結果だと推察されるが、業界全体の問題解決には至っていない。
原因の一つとして考えられるのは、若者の日本酒離れだ。ワインやリキュールなど、気軽に注文や購入ができるお酒に比べ、
日本酒のイメージは敷居が高く、古臭いイメージを持つ若者も少なくない。ましてや高付加価値の商品になれば、若者には手が届きにくい。
一見、悪循環に入っているように見える日本酒業界だが、そんな危機感を踏まえ、新しい挑戦に動き出している酒造メーカーも増えている。


 国内大手酒造メーカーの日本盛株式会社は、2016年から様々な日本文化の魅力を発信してきたBEAMS JAPANと手を組み、
コラボレーションプロジェクト「にほんしゅき」を、昨年の12月2日より開始した。日本酒離れが進んでいることに危機感を持つ同社の社員が、
「日本が誇る文化資源である日本酒を、若者たちに日常で楽しんでもらいたい」というテーマを掲げ、顧客へのアプローチを一から考え直したそうだ。
商品や販売経路に至るまで、若者を中心とした日本酒に馴染みのない人々に寄り添う、ユニークなマーケティングが数多く展開されている。
https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_000095107/

※前スレ
【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641093624/
【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641099854/





99 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:35:10.72

>>1
日本酒は常温、冷酒、熱燗といったように
温度によって香りも味も、変わってくるという
面白みがありますが、温度によって呼び方も変わります。
  熱燗の場合、
30度 くらいで日向燗(ひなたかん)、
35度ほど で人肌燗(ひとはだかん)、
40度前後 でぬる燗、
45度ほど で上燗(じょうかん)、
50度前後 で熱燗(あつかん) となります。
  冷酒では、
  5度ほど で雪冷え、
 10度前後 で花冷え、
 15度ほど で涼冷え(すずびえ) となります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
    ∧_∧
   (  ^ω^)   お店で注文するときに便利ですお。 
   /


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:16:05.17

ノンアルコールで。


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:16:33.95

離れるもなにも、もともといないじゃん。


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:16:56.17

1月は正月で酒が飲めるぞ~


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:16:56.18

5%くらいにしてグビグビ飲めるようなの
あったら飲みたい


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:17:40.66

>>6
お湯割り美味いぞ


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:17:19.65

日本酒を割って飲んだら


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:17:29.46

敷居が高いっちゅーか
通勤電車内であたりめ片手にカップの日本酒を飲んでるイメージが強すぎる
んじゃないか?
居酒屋でとっくりで飲むのはいいイメージと思うが


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:18:57.29

そこまで美味しいと思わないし、特に日本酒好きなハラスメント*上司が好きで進めてこようとするから、なおのこと嫌いになってしまうってだけ。

自分だけじゃないはず。


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:19:08.79

どんどん値上がりしてるからに決まってるだろ


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:19:13.00

フランスでのワイン離れ、ロシアでのウォッカ離れとかと符合してんな。


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:19:56.86

敷居が高いの誤用


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:20:07.83

美味い日本酒滅茶苦茶増えたよなあ
昔は不味いのしかなかった


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:20:10.08

いい日本酒は美味しいけどね


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:20:47.92

そりゃそうだ
久保田の10年と15年
差なんかないのにしじいがうんちくたれちゃ飲まなくなるそれに糖尿病加速するわ


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:21:19.23

街中で洒落た角打ちできる場所を
提供できれば、流行ると思うなw
100円は無理でも200円で
コップ一杯+乾きものでw


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:21:44.79

日本酒は好きだけど
日本酒の瓶をずらりと並べた居酒屋はあまり好きじゃないなあ


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:24:31.67

>>19
空き瓶並べてアホみたいwwwwwwww


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:21:55.42

「酒は危険なドラッグ」

これが若者(賢しこ)の認識だから仕方がない


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:22:02.75

日本酒をワインボトルに入れれば売れると思うよ。
若者は中身よりもデザインで買うから。


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:22:29.96

日本酒じゃなく酒離れでしょ?


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:22:42.38

「若者の日本酒離れ」ではなく「和食離れ」です。
日本酒は、「白鶴、菊正宗」2ℓで998円が本当の日本酒に近い。
フランスのワイン醸造家「日本酒はワインのまがい物」


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:23:47.21

前までは寿司に日本酒だったけど普通にビールでもいけると思ったからずっとビールだわ


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:23:55.99

俺はもともとビール1杯で体中が赤くなるくらいアルコールに弱い
日本酒なんて薬みたいな匂いと味の飲み物という印象しかない
でも酒好きの友達は日本酒がうまいうまい言ってるから、俺も飲めるようになりたいといつも思っている
こんな俺にオススメの日本酒を教えてください


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:25:53.03

>>25
おたくには酒カスがお似合いだよwwwwwwwww


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:27:32.31

>>25
甘酒から始めよう。寒い時期はとてもうまい。


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:53.87

>>25
水か炭酸で割って飲む
水だと口当たりが柔らかくなって飲みやすく
炭酸だとスッキリとしてほんのり酒の甘みがする


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:32:53.15

>>72
割るなら蒸留酒でいいだろ


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:32:15.22

>>25
上善如水とか飲みやすいよ


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:23:56.97

危険やからな飲まなくていい
飲むのなら毎晩20ccまでやね


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:24:17.04

ヒデの影響力。。。
今の子はヒデなんて知らないんだよな
引退が早すぎたか


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:25:31.49

単純に悪良いするから飲まねー
ほぼ100%二日酔い


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:25:50.31

大関を燗にして飲んだけど美味しかったぞ


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:25:54.83

獺祭飛ぶように売れたけどな


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:32:49.65

>>34
安倍ちゃんがサミットとかて地元山口の酒で勧めたからねぇ


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:25:59.28

ハイボールやサワー系の度数低いのでグラス空いたらどんどん頼む的な飲み会に慣れてると
そのペースで日本酒いって急性アル中みたいになるやつが多いんじゃないのか


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:27:38.67

>>35
*を舐めるようにペロペロ飲むんか?


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:02.62

流通してる日本酒が不味すぎる


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:10.84

冬は飲むんだけどねえ
熱燗は好き


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:12.34

百害あって一利なし


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:15.64

いい日本酒はいい香りがするけど飲んだらやっぱりアルコール飲料だからだいたい旨くないし
ひと口めにうまいと思った酒でもおちょこいっぱい程度が旨く感じられる限界
あとは口にする気が起きない
で結局残りは料理酒になる


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:18.27

「敷居が高い」の使い方も知らんのか


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:36.44

>>40
イメージって言ってるからギリギリ逃げられる使い方かもw
一回飲んで壮絶に不味かったり吐き散らかしたりしたおかけでもう日本酒飲めない、という意味なら敷居が高いと書いてもまあ、なんとかw


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:20.12

>>40
「ハードルが高い」って書くと低脳っぽいじゃんwwwwwwww


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:26:38.61

ワンカップ酒飲むようになって肝硬変で亡くなったうちの爺さんと同じになっとると思った…


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:27:20.63

ビールやサワーはご飯と一緒に飲むとすぐお腹いっぱいになっちゃうから、最近はビールで乾杯したらすぐ日本酒だけどな。
ワインは酸味が強すぎて和食には合わない*。


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:12.63

今の子はアルコール自体飲まないからな 別にいいんじゃないか


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:13.92

キャプテン翼の吉良監督が一升瓶から急須だっけか


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:25.91

今はアル中にはストロングが主流だろうけどワンカップ一気飲みが定番だったんじゃないの


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:47.31

よい日本酒は、封を開けたら飲み切らないと風味が落ちる
頭が痛くなっちゃうのだよね…
ワインの方が好きだから、日本酒は選ばないな


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:47.80

安い日本酒は*まずい


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:48.43

ウイスキー史上主義


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:28:58.30

日本酒って基本的に瓶で手軽じゃ無いのよな
1升瓶とか始末に困る


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:04.60

地元でお気に入りの酒蔵一つみつけとくと便利だぞ


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:19.25

日本酒に合うアテが爺臭いからなぁ
歳を重ねて分かる味よ、若者はストゼロでも呑んでなさい


90 佐野場 備知夫君です(*^^*) :2022/01/02(日) 16:34:06.86

>>56
いや、美味い酒は、若くても美味いものだ😅
残念ながら、そういう酒は値が張る😅
バブル時代ならともかく、
現代の若者には高嶺の花になる😅


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:29.77

コンビニで缶コーヒーみたいに暖かくて売ったらどうだ?


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:51.87

>>58
暖かくしてな


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:33.30

日本に限らず日本酒に限らず
世界中で若者のアルコール離れが起きてるし


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:29:40.86

美食家ならまず日本酒かワイン
焼酎なんかで味が引き出される料理は無いし、ビールはまあ油分の強い料理や揚げ物なら相性バッチリ


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:30:19.68

日本酒離れというより、
酒そのものから離れてるわな。
年配層は体壊して飲めない。若者は酒そのものを始めから飲まない。

ワインにしろビールにしろ、酒の総消費量がガタ落ち。
正直いらんからな。


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:27.37

>>62
酒で*かもと思うくらい飲んでたけど、コロナのおかげで禁酒達成しちゃったよ
今はノンアルビール飲んでるw


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:30:32.36

久々に飲んだら旨かったがな、単なる宣伝不足だよ。
呑み方から紹介してかないと文化として定着しないから駄目だよ。
バブル期までのリーマン宴会や大学のサークルコンパの文化を一旦完全に破壊しないと嫌われたまんまになる。


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:32:42.48

>>63
酒以外に旨いもの知らんのか?
酒飲んだ後に仕事ができるんか?お?


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:30:40.74

根本的に酒は身体に悪いからな
少量ならいいって言うのも嘘


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:13.06

ビールカ
くらいの差で飲み会で一番飲みたい飲み物はウーロン茶


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:26.74

村上虹郎「SAKE HUDRED」


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:42.52

体に悪い、カロリーが高い、値段が高い、臭い


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:52.79

カクテルみたいにジュース割りとかないからでしょ。
若者のために今時のソーダ割とかを作ったらどう?


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:31:57.69

澪とかのスパークリング日本酒おいしいからもっと増やせばいいのに


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:32:08.17

酒税を下げろ


76 佐野場 備知夫君です(*^^*) :2022/01/02(日) 16:32:21.08

・若者の飲む機会が減った
・他の酒類(例えばビール😅)より高め
・赤ちょうちんのイメージがあるため、
 特に女性からは敬遠される
・味を理解しない*チョンが増えた😅

まあ、こんなところだろう😅


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:07.82

若者が日本酒飲んでたのは何年前よ?


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:10.54

日本酒高いのよ前スレでもあれこれ美味しい日本酒挙げられてたけど安くはない
すでに日本酒好きになってる人が勧められたら軽く手が出る値段だと思うけど
日本酒は美味しくないってイメージが既にできてる者にはちょっと試しに買ってみようって値段じゃない
普段ワイン(白なら398円、赤398~3000円台)ビール(ハートランドかヱビスがメイン)しか飲んでないから
勧められたけど多分美味しくなくって一口飲んだら後は調理用になるんだろうなぁって酒に2000円前後以上は出せない


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:08.24

>>81
ワンカップならば!


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:39.53

>>81
安くて旨いものなんてあるかよwwwwwwwwww
図々しいと思わんのか?


97 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:35:08.48

>>81
ごちゃごちゃ難しい話をしないなら、飲みやすい値段のワインと大して変わらないだろ、飲み頃の日本酒の価格帯も


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:10.89

チャミスルの方がうまいもんな


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:20.36

オヤジギャルを復活させるかインスタ映えする日本酒とか
チーズフォンデュだかアヒージョだかに合う日本酒を作るしか


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:21.97

吟醸だの特別だのと懲りすぎた酒は味が濃すぎてかえってマズイ


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:24.88

みんな若い頃に安酒のガソリンみたいな臭くて薄い日本酒飲まされていやになるんじゃね?


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:33.56

単に、割らずに飲むストレート飲みがきついのでは。
ウイスキーも焼酎もアル中レベルの酒飲みじゃないとストレートでなんて飲まない。


87 本家 子烏紋次郎 :2022/01/02(日) 16:33:40.21

むかしの所謂清酒はアルコールと砂糖を足して水で薄めてたからな(笑)

江戸時代に関西の船便の酒をビール位に薄めてたのと

似たようなモノか(笑)

モノホンが飲める良い時代だけどね


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:48.26

ずっと昔にお屠蘇飲んで初めて酒が旨いのと感じたけどな
健康の観点からもう一切口にしなくなってしまった


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:33:59.65

年末にビアバル行って、ビールの美味しさに気付いた
周りに好きな人がいたり触れる機会が無いと、そもそも手が伸びない
家飲みは増えているから、売り方を変える時期なのかもね


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:10.97

35年前でもすでにチューハイ文化
タコハイとかいうのがブーム


93 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:34.59

ぽんしゅに合うツマミが手軽に揃わないから常備できないのよ


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:41.08

安くて強けりゃ何でもいい


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:34:48.35

そもそもアルコールで酩酊するのは野蛮で恥ずかしい文化
少なくとも居酒屋とか公共の場で酔っ払ってる姿を晒すべきではない
酔っ払いは恥ずかしくないの?


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:35:10.15

日本酒はベトッと甘ったるいのがダメだな
これはウケないよ


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/02(日) 16:35:14.00

日本酒と焼酎は一口、二口で気持ち悪くなるから飲めん
ビールは不味い、炭酸系はなんか飲みたくねー
ハイボールが一番飲みやすい