LPガス会社がコインランドリー市場に後発参入する確固たる成算とは|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch LPガス会社がコインランドリー市場に後発参入する確固たる成算とは|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 ニュースイッチ Newswitch (出典:ニュースイッチ Newswitch) |
外国人労働者 神奈川県厚木市 ランドリー茅ヶ崎 コインランドリーを舞台にしたドラマ。 コインランドリー向け洗濯機・乾燥機メーカー TOSEI(トーセイ) - 業務用洗濯乾燥機メーカー(業務用洗濯乾燥機シェア40%) アクア - 三洋電機から引き継いだ業務用洗濯機事業をAQUAブランドで展開している。業務用洗濯機シェアは三洋時代から1位。 23キロバイト (3,395 語) - 2021年9月3日 (金) 11:50 |
テレ東BIZ 1/14(金) 17:10
都心をはじめ全国で増えているコインランドリー。店舗数はこの20年で2倍になりました。増加の背景には何があるのか。都内の24時間営業のコインランドリーに密着しました。
東京・墨田区にある24時間営業のコインランドリー「EARTH LAUNDRY」。店内にはカウンター席もあり、お洒落な作りです。今、コインランドリーは洗濯と乾燥までこなす「一体型」が主流で、洗濯と乾燥にかかる時間は60分、料金は1200円(容量15kg)です。
週末、このコインランドリーを訪れた人に、なぜコインランドリーを使うのか質問すると「部屋の前が日陰なので、あまり乾かない」「引っ越してきたばかりで洗濯機を購入していない」と返ってきます。また靴専用の洗濯機でスニーカーを洗いに来た人や、家ではできない布団や毛布などの洗濯にコインランドリーを利用している人が多いようです。
取材中、多く出会ったのが共働きの客でした。
「平日帰ってきて洗濯機を回すのは、音が気になるし、朝はバタバタしていてなかなか時間が取れない」(共働きの客)
夜11時半、洗濯に来た男性も「共働きなので、妻も帰りが遅いので使っている」と話すなど利用者の多くが共働きです。なぜ共働き世帯の利用が多いのでしょうか?
コインランドリーの運営会社である「アースウィンド」戦略営業部の小出大介さんは「共働きの”パワーカップル”と言われる世帯収入1400万円以上の人が、時間がないのでコインラインドリーを利用する」と話します。
共働き世帯の数は、1992年に初めて専業主婦の世帯数を逆転して以降、右肩上がり。ここ数年伸び率が大きくなっています。コインランドリーの店舗数と並べてみると、共働き世帯の増加に伴うように増えているのが見て取れます。
しかし、コインランドリーの利用料金は決して安くはありません。2人世帯で週3回洗濯機を使うと、年間の電気代と水道代は3000円程度です。コインランドリーは週に1回の使用で年間約5万8000円になり、家庭での洗濯に比べると20倍近いコストがかかる計算です。
それでもなぜコインランドリーを使うのでしょうか?
客の一人は「料金は決して安くはないが、ただ時間には変えられない」と答えるなど、パワーカップルや比較的収入の多い共働き世帯にとって優先するのはコストより時間のようです。
忙しい共働き世帯のニーズに応えるべく、コインランドリーも進化しています。こちらのコインランドリーでは洗濯機の空き状況がスマホで確認できるので、店に来て順番を待つ必要がありません。さらに、電話番号を登録しておくと、洗濯の終わる時間を電話で知らせてくれます。ITとの融合でコインランドリーはより便利で使いやすくなっているのです。
また業務用洗濯機の大手メーカー「TOSEI」ではコロナ禍で、非接触パネルを採用しています。
コインランドリーはコロナ禍でも増え続けています。タワーマンションが立ち並ぶ東京・中央区。この日、コインランドリー運営会社「アースウィンド」の小出大介さんは新たな出店候補地を探していました。
緊急事態宣言などの影響で多くの飲食店が閉店に追い込まれ、その結果、通常なら空きが出にくい立地の良い1階の物件が増えているのです。
「こういう飲食店を開いた物件をどんどん狙って探していきたい」(小出さん)
今後もコインランドリーは増えていきそうです。
※ワールドビジネスサテライト
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dba0779cfe4745139186d373024df5a01d05a34
共働き世帯とコインランドリー店舗数の推移を並べたグラフ。
(出典 i.imgur.com)
コンビニがたくさん閉店してるから
誰が何を洗ったのかわからんから、使いたくないけどな
韓国でいうところのチキン屋みたいなもんじゃね?
たくさんあるけどガラガラだよな
ペットのウンコおしっこが付いた汚れ物はコインランドリーで洗うらしい
一人暮らしの中高年が増えたから
流石に使いたくないわ、何を洗ったか分からん
つぶれたコンビニ
コインランドリーって売上どのくらい?
ドラム式洗濯機を買った主婦が泣きながら通ってるのね
>>12
コインランドリーもドラム式洗濯機だよw
爺ちゃんのウンコ漏れパンツ洗うのに必要だぉ
つべでコインランドリー経営大変なんてあったけど場所によるよね
ダニを死滅させる為にはコインランドリーを利用するしかない
家の乾燥機じゃ*ないのだ
カーペットとかは流石にコインランドリー行かないとキツい
目黒区あたり、やたらオシャレ系のコインランドリー増えてるな
カフェ併設でコンクリート打ちっぱなしにタイルみたいなやつ
家に洗濯機を置けない場合もあるからな
洗濯パンを設置すると結構場所をとる
中国系移民を増やさないため?
空き店舗が増えたからだろ
コインランドリー使った事無い
自宅の洗濯機の乾燥も使った事無い
>>22
お前は服ぐらい洗え。臭いんだよ
人置かなくていいからコンビニがコインランドリーは益でそうな感じする
パワーカップル?カゴや袋に詰め込んでわざわざ外に出て利用するかよ。郊外以下の場所じゃないとどうせ車を横付けできない。
介護やペットやカーテンなどの大物系だろうが。
パワーカップルなら普通に宅内にドラム式洗濯乾燥機もしくは乾太くん。
コインランドリー投資に引っ掛かる奴がいるからだよ
マンション建てたりコインパーキングより、コインランドリーの方が儲かると思う頭の弱い地主が以外と多いから
>>27
オーナーが深夜店番しないと回らないような
コンビニよりはマシという考えなのかもしれんね。
コンビニ跡にコインランドリーってわりとあるし。
若い男女は出会いを求めてコインランドリーへ行くんだよ
ペット用の毛布を選択してるから臭いよね
ローソン潰れてコインランドリーになったわ
汚いもの洗うやつがいるから、一生使うことはない
金はかかるしわざわざ取りに行かなきゃ駄目だし面倒
ドラム式の洗濯乾燥機ならボタン一つで乾燥までできるから良さげに思えるかもしれないが
洗濯機と乾燥機は別にしたほうがいい
洗濯機を持たない人が増えてるのか
*漏らしたらコインランドリーへ
介護してるときはお世話になった
爺はちょびもれでも下着とパジャマ上下4枚だすが
それを多い日は3回×4枚
シーツも汚すしな、、、
入院してても毎日ツナギのおしっこ漏れたのが大量に来るから
家で洗って乾燥が追いつかなくて乾燥機使いまくってた
①布団が洗える
②靴が洗える所が多い
③洗濯と乾燥を連続して出来る
③は家庭用の洗濯機でも出来るが、乾くのに時間がかかりすぎて
家電量販店の店員ですら勧めない
無人で利益が出るからとちゃうの
>>41
ほとんど利益が出ていないらしいなw
最近のコインランドリーはべらぼうに高くて、コインどころかお札が飛んで行く
でかい布団を洗う時に使ったかな。ただ乾燥機の時間が10分100円とかでバカみたいに高いから
使わなくなったけど
・パーキング
・コインランドリー
次なにがくるかなと思って
街中歩いたり運転中に周り見てると
マッサージっぽいな
昭和のコインランドリーには必ずエロ本の自動販売機があったよな?
当時、利用者の大半は独身男性だったから
コインランドリーのフランチャイズや収益化が完成したからだろ。
金余ってるんだよ。一部だけ
一度も行ったことないわ便利なの?面倒くさそうだけど
コメント
コメントする