カテゴリ: ニュース


    かほく市浜北ハ6番地1 ママ課独身税事件 2017年8月、市の予算が投入されている市民ボランティア組織「かほく市ママ課」と、財務省主計官との意見交換会において、同メンバーから独身税の提案があったと報道され、物議を醸した。市は当初、発言の存在を否定したが、後に発言が事実であったことを認め、「市として独身税
    15キロバイト (1,485 語) - 2021年11月1日 (月) 04:32


    世論調査によると、既婚者の約半数が独身者に対しての「独身税」の導入に賛成とのことです。

    1 ハバナブラウン(SB-iPhone) [CH] :2022/01/28(金) 16:43:53.63


    既婚者の61%が独身税の導入に賛成であることが判明した。
    既婚者を対象に行った世論調査によると、
    独身税の導入について最も多かった回答は
    「導入すべき」で61%だった。
    続いて「分からない」が29%、「導入すべきでない」が10%だった。
    独身税賛成派の意見としては、
    独身者は子供がおらず社会に貢献しないから等があった。
    調査は全国1万人の既婚者を対象に行われた。


    【既婚者の約半数が【独身税】の導入に賛成。世論調査 。】の続きを読む


    日本酒(にほんしゅ)、または和酒(わしゅ)は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。 日本古語では「酒々(ささ)」、仏教僧侶の隠語で「般若湯(はんにゃとう)」、江戸時代には「きちがい水」という別称もあった。現代では、若
    184キロバイト (28,802 語) - 2021年12月29日 (水) 09:18


    昔から愛され続けて来た、日本の伝統でもある「日本酒」。
    しかしながら、最近は若者の嗜好から離れた位置づけになっている様です。その理由とは。

    1 ボラえもん ★ :2022/01/02(日) 16:14:51.05

     その昔、酒税は地租と共に政府の大きな財源となり、日本を支えていた時期がある。
    現代においても、酒税は重要な財源の一つとなっているが、その酒税の観点からも、国内市場には逆風が吹き荒れている。
    国税庁が2021年に発表した「酒レポート」によれば、酒類の課税移出数量が、1999年をピークに減少を続けている。
    中でも日本酒を含めた清酒の減少は著しく、1973年のピーク時より3割以下に落ち込んでいる。
    シェアを伸ばす酒類もある中、清酒はなかなか厳しい戦いを強いられている。


     上向きなデータもある。清酒製造業の出荷金額と単価が、2012年から増加基調にある。
    より高付加価値の商品需要が高まっている結果だと推察されるが、業界全体の問題解決には至っていない。
    原因の一つとして考えられるのは、若者の日本酒離れだ。ワインやリキュールなど、気軽に注文や購入ができるお酒に比べ、
    日本酒のイメージは敷居が高く、古臭いイメージを持つ若者も少なくない。ましてや高付加価値の商品になれば、若者には手が届きにくい。
    一見、悪循環に入っているように見える日本酒業界だが、そんな危機感を踏まえ、新しい挑戦に動き出している酒造メーカーも増えている。


     国内大手酒造メーカーの日本盛株式会社は、2016年から様々な日本文化の魅力を発信してきたBEAMS JAPANと手を組み、
    コラボレーションプロジェクト「にほんしゅき」を、昨年の12月2日より開始した。日本酒離れが進んでいることに危機感を持つ同社の社員が、
    「日本が誇る文化資源である日本酒を、若者たちに日常で楽しんでもらいたい」というテーマを掲げ、顧客へのアプローチを一から考え直したそうだ。
    商品や販売経路に至るまで、若者を中心とした日本酒に馴染みのない人々に寄り添う、ユニークなマーケティングが数多く展開されている。
    https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_000095107/

    ※前スレ
    【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている [ボラえもん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641093624/
    【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★2 [ボラえもん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641099854/


    【なぜ、若い世代から「日本酒」の嗜好が遠ざかるのか。】の続きを読む

    高齢ドライバーの増加
    高齢ドライバーの増加
    高齢ドライバーの増加

    高齢者で顕著に多くなっている。また、踏み間違え事故が全事故に占める割合は高齢者で多くなっている。 警察庁の統計によると、2015年(平成27年)の日本国内でのブレーキとアクセルの踏み間違いによると見られる死亡事故は58件、うち65歳以上の高齢ドライバーが50件で、高齢ドライバーによる事故割合が比較的高くなっている。
    27キロバイト (3,755 語) - 2021年12月13日 (月) 12:32


    75歳以上の高齢者の交通違反ドライバーに対して、運転免許の更新時に「実車試験」を実施し、不合格の場合は、免許証の更新がなされない様です。

    1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/01/03(月) 07:36:38.02

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f33e31fd4b62e4e0c18b95fbfad3cacefcce30fa

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641117520/


    75 歳以上で運転免許を持つ高齢ドライバーは、この10年で200万人以上増え、およそ590万人にのぼる(2020年末時点)。
    2019年に東京・池袋で車が暴走し、母子2人が犠牲となるなど、相次ぐ高齢ドライバーによる重大事故を減らすために、2020年6月、道路交通法が改正された。
    新たに盛り込まれる高齢ドライバー対策は、2022年5月13日から導入される予定だ。

    免許更新の条件は?11種類の交通違反で実車試験の対象に
    最も注目されるのが高齢ドライバーが免許を更新する際の「運転技能検査」いわゆる実車試験だ。
    一定の交通違反をした人には合格が免許更新の絶対条件となる。
    75歳以上の人で、更新に向けて検査通知が届いた時点から、過去およそ3年間に11種類のうち一つでも違反をしていたら実車試験が義務づけられる。

    11種類の違反は、「信号無視」、逆走などの「通行区分違反」、追い越し車線の走行などの「通行帯違反等」、「スピード違反」、Uターン禁止などの「横断等禁止違反」、「踏切不停止や遮断踏切立ち入り」、「交差点右左折時の違反」、「交差点進行時の違反」、「横断歩行者等妨害」、前方不注意などの「安全運転義務違反」、「携帯電話使用等」だ。

    対象者は、運転免許試験場や教習所で、実際に車に乗って試験を受ける必要がある。
    更新期限の半年前から何度でも受験できるが、不合格の場合は免許が更新されない。
    試験の手数料は3550円だ。

    右左折や一時停止などで減点に・・・ 試験の内容や合格基準は?
    実際の試験は、幹線コースや周回コースで行われ、指示された速度で走り、一時停止、右折や左折のほか、信号の通過や段差乗り上げなどの課題が課せられる。

    その際に適切なハンドル操作能力や、他人に危害を及ばない速度と方法で運転する力が試され、減点方式で採点され、100点満点で70点以上が合格となる。
    具体的には、一時停止で停まらないとマイナス10点から20点、信号無視だと最大マイナス40点などとなり、一度のミスで不合格になることもある。

    年間でおよそ15万人が受験の対象になると予想される。
    実車試験に合格した人は認知機能検査で、認知症の恐れがないと判断されれば、高齢者講習を経て免許が更新される。

    新たな選択肢としてサポカー限定免許も
    また、国の認定を受けた自動ブレーキなどの安全機能を備えたサポートカーのみを運転することができる限定免許も導入される。
    交通手段が発達していない地域や免許の自主返納に踏む切れない人に対する新たな選択肢となる。


    【2022年5月より、75歳以上の【道路交通法違反ドライバー】の運転免許更新時に【実車試験】導入。】の続きを読む


    8円がガソリン税となる。なお、ガソリンの小売価格は、ガソリン本体価格ガソリン税相当額の合計に消費税が課された金額であり、伝票にも「内ガソリン税@53.8」と記載されることから、ガソリン税に更に消費税を課しているように見えるため、二重課税であるとされることがあるが、国税庁の見解では「ガソリン
    36キロバイト (4,434 語) - 2022年1月21日 (金) 05:48


    ガソリンの価格上昇。政府の対策は効果があるのでしょうか。

    1 風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:42:58.40

    やばい


    【【ガソリン価格】の今後について。】の続きを読む


    5 ^ 「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び PTAで今なお続く、途方もない手作業 東洋経済ON LINE 2015年7月2日 ^ 読売新聞1980年4月7日朝刊p.5 ^ 読売新聞1984年6月22日朝刊p.8 ソッポ向かれるベルマーク ウェブベルマーク グリーンマーク キャンベル
    32キロバイト (3,612 語) - 2022年1月14日 (金) 00:39


    皆さんは、「ベルマーク」という仕組みをご存じでしたか。知らなければ、このお話を是非ご確認ください。

    1 愛の戦士 ★ :2022/01/15(土) 12:23:28.95

    Hint-Pot 1/15(土) 10:26

     子どもの頃、学校などで「ベルマーク」を集めていた思い出はありませんか? ゲーム感覚で夢中になって探していた人も多いでしょう。けれど、集めたものがどのような仕組みで何になるのか、十分に理解している人は少なかったかもしれません。そんな我が子の姿を描いた育児漫画が話題になっています。作者のあつこ(atsuko9581)さんに話を伺いました。

    使いかけのノートも「切っていい?」と言う熱の入れぶりに唖然
     近年、働く母親の増加や少子化、不況による協賛企業の撤退が相次いだことなどから、見直しの動きが強まっている「ベルマーク運動」。元々は「すべての子どもに等しく、豊かな環境の中で教育を受けさせたい」という願いから生まれました。

     ベルマークを集めるのは学校や他の施設・団体単位。まずは協賛会社の商品パッケージなどに付いているマークを集め、書かれている点数でベルマーク預金を貯めます。貯まった預金で購入できるのは学校の備品など。ベルマーク教育助成財団から協力会社に発注され、学校などに注文品が送られてくる仕組みです。

     さらにその購入額の10%にあたる金額が同財団に寄付され、教育設備が乏しい学校や養護学校、被災地、途上国の学校など、教育環境が悪い中で学ぶ子どもたちの援助にあてられるそう。また、個人では参加できませんが、近隣の幼稚園や保育所、学校、公民館などに集めたベルマークを渡す方法で貢献できます。

     あつこさんの息子・ゆーちゃんは、このベルマーク運動について、小学1年生の時に大きな勘違いをしていました。漫画にはそんなほっこりエピソードが綴られています。

     1年生の頃、ゆーちゃんは常にベルマークを探している時期があったそうです。石けんが入っていた紙箱からお菓子やマヨネーズのパッケージなど……。とにかくベルマークを見つけたら、すぐに「切ってもいい?」と尋ねていました。

     もちろん、食べ終わったお菓子などは問題ありませんが、時にまだ使いかけのお砂糖の袋まで持ってくることも。使いかけのノートでも切ろうとするゆーちゃんを見て、あつこさんはとうとう、初めて核心を突く質問をしてみることにしました。

    「あのさあ……ベルマークって、集めて何するか知ってる?」

     すると、満面の笑顔でゆーちゃんは即答!

    「ポイントやで。品物に交換してくれるねん」

     そこであつこさんは、たたみかけます。

    「えーっと……それは何と交換できるのか知ってる?」

    「え? おかしとかおもちゃやで」

     自信満々の答えに、「やっぱり……」とこれまでの行動が腑に落ちるあつこさん。そこで息子さんにベルマークはお菓子やおもちゃとは交換できないこと、学校の備品を買うために集めるものだと説明します。それを聞いて、ゆーちゃんは大ショック!

    「そんなん嫌ー」

     大泣きする漫画のオチに、読者はほっこりしながらも大爆笑! 「残念だったね~(笑)」「ゆーちゃん、超絶かわいい!」「ゆーちゃんのワクワクをどうにかしてあげたい」といった同情の声が続々と寄せられました。また、「私も小学生の時、必死に集めていたなあ」と、しみじみと子ども時代を懐かしむ読者もたくさん現れたのです。

    「学校の備品になるとは知らなかった」 読者の声に作者も驚き
     作者のあつこさんに、その後、ゆーちゃんのベルマーク集めはどうなったのかなど、当時の詳しいエピソードをお伺いしました。

    Q. 今回のテーマで漫画を描いた理由を教えてください。
    「やけに熱心にベルマークを集める姿が面白くて、そのゆーちゃんなりの理由もおかしかったので描いてみようと思いました」

    ※続きはリンク先で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/49b81854cfb469d66d86ead2b0a14b9f5b2253b1


    【「ベルマーク」の仕組みを勘違いした小学生。【ほっこり】するお話です。】の続きを読む


    オートマチックトランスミッション(英: automatic transmission、AT)あるいは自動変速機(じどうへんそくき)とは、自動車オートバイの変速機の一種で、車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える機能を備えた、トランスミッション(変速機)の総称である。
    40キロバイト (6,155 語) - 2021年12月2日 (木) 22:46


    日本では、マニュアル車よりもオートマチック車が多いそうです。

    1 ひぃぃ ★ :2022/01/23(日) 11:15:41.61

    ■この記事をまとめると

     ◇日本は世界的に見てもAT比率が高いと言われている

     ◇現在、日本での新車販売の99%前後はATだ

     ◇ATが増えていった背景について解説する

    ■かつてATには高級なイメージがあった

     日本の自動車市場は世界的に見てもATが多いといわれている。実際、新車におけるMT比率は、ここ10年の間1.0%台で推移している。つまり、新車販売の99%前後はATというわけだ。

     はたして、これほどATが増えてきた理由はどこにあるのだろうか。

     その背景には、日本のモータリゼーションがアメリカの影響を受けてきたことが無視できない。近年の自動車メディアばかりを目にしていると、日本のクルマ好きはドイツ車を理想としているように思うかもしれないが、筆者の感覚でいえばスーパーカーブームが起こった1970年代以前は、アメリカ車が理想の姿として捉えられていた。

     1960年代の国産車をみると、そのスタイリングにアメリカ車の影響が多く見られるのはその証だろう。当時から、アメリカ車は欧州車に対してAT比率が高く、日本に持ち込まれる高級なアメリカ車は、ほとんどATという状況だった。

     余談だが、世界初の大量生産車といわれるT型フォードは、1908年生まれと100年以上前のクルマだが、そのトランスミッションはクラッチ操作が不要な2速セミオートマとなっていたくらいだ。

     さて、国産車も1960年代からATの採用を広げていく。そして、AT=高級というイメージを強くしたのは、1963年トヨタ・クラウンに2速ATが採用されたことが大きい。その後、1990年代まではAT車の価格はMT車よりも高く設定されていたこともあり、ATは上級グレードの証というイメージにもつながっていった。

     さらに1980年代からオーバードライブを持つ多段AT(といっても4速が主流だった)が普及しはじめると、高速道路でのエンジン回転数を下げることができるようになり、またクリープを利用してスムースに発進できることもあって、ATのほうがジェントルな走りがしやすくなっていく。これも高級感につながる部分で、当時のハイソカーブームというクルマに高級であることを求めるムーブメントと相まってAT比率は高まっていく。

     それでも1980年代のAT比率は50%に達さない程度だったが、ATの多段化がトレンドを変えていく。バブル期の1989年には、日産から5速ATが登場。AT多段化時代が幕を開ける。

    ■1991年のAT限定免許が決め手に

     そうして多段化が差別化につながる時代となる一方で、日本では無段変速のCVTも増えていく。もはやスムースネスではMTはATに敵わない時代になっていった。コンパクトカーや軽自動車でもATのほうが静かに走れるようになっていった。

     走らせる楽しみという点ではMTに分があれど、多段化≒エンジン性能を引き出せるということになり、燃費でも加速性能でもATが有利という時代になっていったのだ。さらにAT比率が高まったことで、ATとMTの車両価格差はなくなり、むしろ希少なMTのほうが割高になるクルマもでてきた。合理的に考えて、ATを選ぶことが賢い選択となっていった。

     なにより、日本におけるAT比率の高まりに大きく影響したのは1991年11月にはじまったAT限定免許だろう。当初は、MTのクラッチ操作に苦戦して免許取得に苦労しているユーザーの救済といった捉えられ方をしていたAT限定免許だが、免許取得費用が抑えられる点や、世の中のほとんどがAT車になっていくなかでMTを運転できる免許を取得することがナンセンスと判断されるようになっていく。

     実際、2000年頃には新規免許取得者におけるMT免許とAT免許の比率は3:1くらいのイメージだったが、2010年には、ほぼ1:1でAT免許が上まわるようになり、それ以降はAT免許を選ぶドライバーが増え続けている。

     このようにATしか運転できないユーザーが増えているのであるから、メーカーがAT車ばかりを出すことはビジネスとしては当然の判断である。

     それ以外にも、ハイブリッドカーはATを前提としているシステム構成であることが多く、2000年代における省燃費ブーム、ハイブリッドカーの増加がAT比率を高めたという面も無視できない。

     いずれにしても…

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2022年1月20日 17時0分 WEB CARTOP
    https://news.livedoor.com/article/detail/21540687/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    ★1:2022/01/22(土) 21:31:45.06
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642896549/


    【オートマチック車が日本で多い理由とは。】の続きを読む


    死刑(しけい)は、対象者(死刑囚)を死亡させる刑罰である。暴力的な表現を比較的控えられるよう、抽象的な表現として「極刑(きょっけい)」あるいは「処刑(しょけい)」とも表現される。刑罰の分類上は生命刑に分類される。 死刑には、世界各国で様々な歴史と様式がある。日本では現在絞首刑で行われている。現在の
    107キロバイト (15,227 語) - 2021年12月30日 (木) 13:07


    死刑執行について、「当日」に告知されるのは、違法なのでしょうか。

    1 愛の戦士 ★ :2022/01/14(金) 11:59:49.16

    MBSニュース 1/14(金) 9:28

     死刑当日に刑の執行を告知されるのは違法だとして、死刑囚2人が国に損害賠償を求めた裁判が1月13日から始まり、国側は訴えを退けるよう求めました。

     死刑囚に対する刑の執行をめぐっては、『心情の安定を保つため』などとして、国は現在、本人への告知を約2時間前としているということです。拘置所に収容されている死刑囚2人は、「不服を申し立てる時間がなく憲法や自由権規約に違反する」などとして、国に対し損害賠償や事前の告知を求めています。

     1月13日から始まった裁判で国側は原告側の訴えを棄却するよう求め、詳しい主張は今後の裁判で明らかにするとしました。

     (植田豊弁護士)
     「死刑の実態・実情が完全に*ボックスの中で行われている。(国はやり方が)正しいという具体的な事実を挙げて主張してほしいなと思います」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5f00c283d5aab6450821d45aa99bdb72f6e170f0

    ★1の立った時間
    2022/01/14(金) 09:47:46.44

    ※前スレ
    『死刑執行を当日に知らせるのは違法』死刑囚が国に賠償と“事前の告知”を求めて訴え [愛の戦士★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642121266/


    【【死刑執行】を当日に告知されたら。( ゚Д゚)】の続きを読む


    第2次岸田内閣(だいにじ きしだないかく)は、衆議院議員、自由民主党総裁の岸田文雄が第101代内閣総理大臣に任命され、2021年(令和3年)11月10日に成立した日本の内閣である。 自由民主党と公明党を与党とする連立内閣(自公連立政権)である。 2021年10月4日発足の第1次岸田
    29キロバイト (660 語) - 2022年1月21日 (金) 10:17


    新型コロナウィルス「オミクロン株」の感染拡大が止まりません。
    政府の動きはどうなるのでしょうか。

    1 影のたけし軍団 ★ :2022/01/22(土) 10:47:47.64

    岸田文雄首相は長年にわたる隠忍自重の末、念願の「総理の椅子」を勝ち取った。
    政権運営の基本は「失策しない」こと。そのため、究極は「なにもしない」ことを決めたように見える。7月の参院選挙までは、この姿勢を貫く覚悟だ。

    コロナ対策だけは、さすがに「なにもしない」わけにはいかないので菅義偉前首相のワクチン重視策を踏襲している。
    それで、支持率はじわじわと「上がって」いるのだから笑いが止まらないだろう。

    ところが、年明けに感染が爆発した「オミクロン株」の衝撃は凄まじい。連日、過去最高の新規感染者が全国で更新される最大級の感染状況となってしまった。

    「オミクロン株の急襲は昨年からわかっていたことなのに、岸田首相を慌てさせています。ワクチンの在庫不足、経口薬の国際間の苛烈な争奪戦、
    そして5歳から11歳のワクチン接種承認の慌てぶりは目を覆うものがあります。まったく対応が追いついていない。

    さらに専門家会議で『オミクロン感染による軽症患者は自宅待機』という意見が出され、高齢者・基礎疾者優先の案が検討された。
    これじゃ、若い人は病院に行くな、と聞こえる。それでなくとも恐ろしい感染力なのに自宅待機では、ピークの山が高くなることは避けられません」(厚労省キャリア)

    新規契約のワクチンはなお納入待ち、ワクチン不足を補うはずだった経口薬「モルヌピラビル」は、たった320万回分の在庫しかないという悲惨な事態に陥っている。

    「首相就任の4ヶ月間、いったいなにをしていたんだ、という声が役所に届いている。
    岸田首相はオミクロン株の特性に対応した対策をとると話していますが、重症者が少ないからと甘く見ているとしか思えません。

    第5波が収まった原因の検証も済んでいない今、政権としてリスクを考慮しない発言は無責任すぎます」(厚労省委嘱大学病院医師)

    岸田政権は「リスクをとらない」。つまり、動いて批判されるより「なにもしない」ことを選んでいるというのだ。この政府対応に東京都は、
    「このままのペースでは1週間後には1日で1万8266人の新規感染者に及ぶ可能性が高い」(都幹部)と危機感を示した。

    政府分科会尾見会長の「ステイホーム無用」という発言に対し、小池百合子知事は政府見解とは真逆の「人流抑制」を打ち出した。
    「感染状況警戒レベルを最高レベルに引き上げます。不要不急の外出を避け、できる限りリモートワークでお願いいたします」

    新型コロナ対策の警戒レベルは、各地域医療体制の逼迫状況によって判断される。岸田首相と尾見会長は、
    「オミクロン株にふさわしい対応」と言ったが、現段階でこの発表を受け入れることは難しい。

    「第5波の検証ができていないときに、第6波にふさわしい対応とは無責任の極みと断じざるを得ない。
    重症者、死者が少ないからという安易な判断は、少なくとも第6波が沈静化してから分析しなければわからないはずです」(前出の医師)

    しかし、支持率は上がっている。岸田首相は「国民の死角を探しだす才」に長けているのかもしれない。

    やっと始まった通常国会でも、岸田首相がリーダーシップを発揮している印象はまるでない。誰もが気になっている「新しい資本主義」の内容を示すべきだが、それもない。
    今国会に提出される閣法は58法案。与野党が真っ向ぶつかり合う政府法案はまったくない。炭素税、金融取引税は選挙にマイナスとばかり引っ込めてしまった。

    「参院選挙まではとにかく『なにもしない』のが岸田政権の戦略。人目につくところでは決して怒らない、油断して笑わない、
    粛々と仕事する、と自らに言い聞かせているようです。

    しかし、立憲民主党の小川淳也政調会長が質問に立ったとき、岸田首相はマスクの下で笑っていたんです。
    『金持ちケンカせず』というか『なめてる』というか、岸田首相の裏の顔を見たような気がしました」(全国紙政治部幹部)

    すべては参院選挙のため。大きな失敗をしないために「なにもしない」作戦を展開、国民生活をないがしろにする総理大臣に存在価値はあるのか。

    「『オミクロンが終ってもコロナはまた変異して現れる。参院選を無難にこなしても、そのうちにコロナ対策緊急融資の返済期日が来る。
    返済できない小規模事業者、個人事業者のなかには、返済できない人が続出するだろう。どうするつもりなのか』菅前首相が、岸田首相を見て苦々しげにこう漏らしています。

    岸田首相は、選挙後この空白の期間をどう処理するのか。とにかく目先の選挙のことしか見えていない状況です。
    在任中1日も休まずに働き続けた菅前首相のほうがマシでした」
    https://friday.kodansha.co.jp/article/225715


    【岸田政権「新型コロナウイルス」感染拡大の中で、どう動くのか。】の続きを読む


    AD(アシスタントディレクター)を主演級として描かれている唯一のブギシリーズ。 実在のTBSが舞台となっており、この番組も含めた実際のドラマ収録が行われている緑山スタジオや、赤坂のTBS本社(主に当時のテレビ局舎)が作品内で頻繁に登場した。 久堂和繁(新米AD) - 加勢大周 杉田巧(チーフAD
    5キロバイト (247 語) - 2021年8月21日 (土) 10:49


    テレビを見ていると、よく聞く言葉「AD」が廃止になるそうです。

    1 マスク着用のお願い ★ :2022/01/14(金) 11:08:39.32

    https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3925958/
    テレビ各局で「AD」の呼称廃止へ 最下層扱いにメス…新名称でどうなる?

    「おいっ、AD! これ、やっとけ!」

    いかにも偉そうなテレビ局プロデューサーが若手のAD(アシスタントディレクター)を怒鳴りつける――かつてテレビ局を題材にした映画やドラマでよく見られたシーンだが、今後見ることはなさそう。なぜならテレビ各局は、ADというポジションの廃止に動いているからだ。

     テレビ局のADと言えば、制作現場では一番下のポジションで雑用係の代名詞。家にも帰れず、局に寝泊まりするなど長時間にわたってきつく、時には危険なことをさせられる〝3K仕事〟の典型だった。

    「昭和の時代、現場でADに〝人権〟なんてなかった。平成になってだいぶ変わりましたが」とベテランテレビマンは振り返る。

     令和になる直前ぐらいからテレビ局にも働き方改革の波は押し寄せ、かつてのように異常な長時間労働はなくなった。それでもADのイメージは雑用係というイメージは根強いため、ついにはADという呼称をなくそうという動きが出ている。代表的なのは日本テレビだ。

    (リンク先に続きあり)

    2022年01月14日 05時15分
    東スポ


    【テレビ局「AD」の呼称廃止。新名称とは。】の続きを読む


    2022年1月18日韓国世界日報は、韓国の「犬肉食」に反対する日本の市民らが日本各地の韓国公館前で抗議デモを行なったと伝えた。

    記事によると、東京港区にある韓国大使館前とその付近で17日、犬肉食と殺処分の禁止を求めるデモが行なわれた。市民らは「犬肉食反対」「先進国は犬を食べない」「食用のための殺処分禁止と犬肉の販売禁止を法制化せよ」「犬を食べないで」などと韓国語で書かれたプラカードを掲げたという。

    犬肉食に反対する抗議デモは大阪や兵庫、神戸、福岡、名古屋にある韓国総領事館の前でも行なわれた。日本以外に米国、英国、ポーランドにある韓国大使館前でも17~18日に行なわれ、3月にはドイツロシアでも行なわれる予定だという。

    日本の市民らの犬肉食反対活動は、昨年9月に韓国の文在寅ムン・ジェイン大統領が「犬の食用禁止を慎重に検討する時がきた」と述べたことを受け活発化したという。文大統領の発言を受け、金富謙(キム・ブギョム)首相は同11月に関連協議を行ない、「最近ペット飼育世帯が急増したことで、動物権や動物福祉に対する社会の関心が高まり、犬肉食をただの『古くからの食習慣文化』とみるのは難しいとの声が高まっている」と指摘した。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「犬肉食を禁止してほしい。食べ物が十分でなかった時代に食べていた犬を今も食べるなんて恥ずかしいこと」と賛同の声が上がっている。

    一方で「なぜ中国には何も言わず韓国だけに言うの?」「豚肉と何が違う?」「それを主張していいのはベジタリアンの人だけ」などと指摘する声も。

    また「まずは日本の鯨食文化をどうにかするべき」「絶滅危機にある鯨を好き勝手に捕まえて食べる日本人に言われたくない」と反発する声も多数寄せられている。(翻訳・編集/堂本

    18日、韓国・世界日報は、韓国の「犬肉食」に反対する日本の市民らが日本各地の韓国公館前で抗議デモを行なったと伝えた。写真は犬鍋を提供する韓国の飲食店。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    韓国では毎年、約200万-400万頭のが食用として消費されており、ソウル市だけでも500軒の料理店がある。ソウル市は、に関する食品安全基準を定めるために、を食用家畜に分類する方針であり、それに反対する動物愛護団体は、「が食用家畜に分類された場合は、犬肉の消費量は急激に増大するだろう」と語っている。 他の肉食
    40キロバイト (5,828 語) - 2022年1月14日 (金) 18:57


    鯨の肉を食する日本。犬の肉を食する韓国。食肉文化の違いがあります。

    コメント抜粋

    【食肉文化の違いに戸惑う。日本と韓国。】の続きを読む


    日本放送協会 > NHKの放送波 > 国内向け放送/NHKのテレビ放送 > NHK総合テレビジョン NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK
    79キロバイト (8,822 語) - 2022年1月1日 (土) 15:55


    NHKは、委託業者による訪問営業を、2023年の秋を目途に廃止する方針です。

    1 神 ★ :2022/01/13(木) 12:20:26.33

    NHK、訪問営業の業者委託を来年秋で全廃方針 受信料徴収経費削減
    1/12(水) 20:00
    配信
    朝日新聞デジタル
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8af9378efebac045c78443e46b951967f6c7ee

    ★1 2022/01/13(木) 08:32:14.32

    ※前スレ
    【速報】NHK、訪問営業の業者委託を来年秋で全廃方針 [神★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642030334/
    【速報】NHK、訪問営業の業者委託を来年秋で全廃方針 ★2 [神★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642036710/


    【【NHK】訪問営業の業者委託を、2023年秋で全廃予定。】の続きを読む


    ランドクルーザー(英字表記:LAND CRUISER、英称:Toyota Land Cruiser)は、トヨタ自動車が製造・販売する高級大型クロスカントリー車である。日本では「ランクル」の愛称が広く通用する。 世界的に著名なクロスカントリー車であり、その耐久性は世界中で高い評価を受けている。「ランド
    143キロバイト (19,145 語) - 2022年1月3日 (月) 00:00


    【トヨタ】の新型「ランドクルーザー」の納期が4年とのことです。
    あなたなら待てますか。

    1 神 ★ :2022/01/20(木) 13:27:22.37

    トヨタ、新型「ランドクルーザー」の納期4年程度に
    編集部:椿山和雄2022年1月20日 09:47
    2022年1月19日 発表
    https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1381894.html


    【【トヨタ】新型「ランドクルーザー」の納期に啞然。】の続きを読む


    コンパクトカーは、乗用車の形状の1つである。全長4,400 mm級未満の小型車に用いられることが多い。特にただし書きがない限り、日本ではそのうち登録車(軽自動車以外)を指すのが一般的である。 これといった明確な定義は存在しないが、日本では一般的に普通車のうち全長が4,200 mm程度まで、全幅がおよそ1
    58キロバイト (3,265 語) - 2021年11月23日 (火) 06:08


    マイカーを持つ場合、維持費が比較的安い軽自動車か、少し馬力も欲しいのでコンパクトカーにするという選択。
    利用目的が明確であれば、悩まないでしょうが、新たにマイカーを購入される方で、特に主たる利用目的がない方は、本記事がご参考になれば幸いです。

    1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/01/10(月) 10:59:46.08

    全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b9b415de63807dd4e3a8edd7029eb900e0c52239

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641768010/


    「軽自動車」vs「コンパクトカー」どっち選ぶ?
    日常的な移動手段、いわゆる「日常のアシ」として人気の高い軽自動車とコンパクトカー。
    軽自動車には税制面を含めた維持費の安さがあり、一方でコンパクトカーには軽自動車にはない余裕とパワーがあり、どちらを選ぶかは意外に悩ましい問題です。

    そこで、軽自動車とコンパクトカーそれぞれのメリット・デメリットを改めて考察してみました。

    まずは、日本独自のジャンルである軽自動車の人気を確認してみます。

    一般社団法人「全国軽自動車協会連合会」の調べによると、全国で登録されている軽自動車は約3146万台。

    そのうち「貨物車(いわゆる軽トラや商用車)」は約834万、「乗用車(我々のような一般的なドライバーが乗る車両)」は約2295万台。

    これを世帯数で換算すると、一世帯あたりの軽自動車保有率は50%を超えるという、現代の国民車ともいえる存在になっています。

    対して一般社団法人「日本自動車工業会」の調べでは、コンパクトカー(小型四輪)の全国保有台数は約1985万台(2019年末時点)。こちらも高い数字を記録しています。

    両者の違いは、サイズと排気量です。

    軽自動車には「全長3.4m以下×全幅1.48m以下×全高2.0m以下」と「排気量660cc以下」「乗車定員4名」という規格が定められており、5ナンバー車(コンパクトカー)は、「全長4.7m以下×全幅1.7m以下×全高2.0m以下」と「排気量2000cc以下」「乗車定員5名」が区分になっています。

    自動車税は軽自動車が年間1万800円、対するコンパクトカーが3万500円(1リッター超1.5リッター以下/2019年10月1日以降に新車登録)。

    重量税(2年に1回)は軽自動車が6600円(1年計算では3300円)であるのに対し、コンパクトカー(1tから1.5t)が最大2万4600円(1年1万2300円)となり、軽自動車とコンパクトカーの税金と年間の差額は2万8700円になります。

    また高速道路の通行料も軽自動車は安価に設定されており、維持費が安いという点においてメリットがあることから、クルマがないと生活しにくい地域では重要な移動手段として普及しています。

    一方、軽自動車よりも維持費がかかるコンパクトカーですが、その分のメリットも多くあります。

    何より大きいのは、ボディサイズの制約が緩和されることによって、ボディ剛性や衝突時のクラッシャブルゾーンの確保などの観点からも安全性が高いと評価できることです。

    さらに、軽自動車の660ccと比較すると、1リッターエンジンでも3割の排気量アップになるわけで、高速巡航性能などは格段に走行しやすく、数値以上の性能差が感じられます。

    軽自動車の小さいエンジンで高回転を維持して走行するのと、少し低い回転数でも余裕で高速巡航できるのでは、結果として燃費性能ではコンパクトカーのほうが良くなる可能性もあります。

    また全幅の違いは、室内幅だけでなくタイヤのトレッド(左右タイヤの間隔)も大きく変わり、走行中の安定性にも大きく差が出る部分。

    最近の軽自動車は性能が飛躍的に向上しているとはいえ、やはり物理的に見てもコンパクトカーのほうが走行性能は優れていると判断できます(ただし小回りの効きは、さすがに軽自動車に軍配が上がります)。

    高性能化や装備の充実もあってクルマが高額化しているため、軽自動車とコンパクトカーの差額も小さく、車種によっては逆転することもありますが、価格や維持費が安い軽自動車を選ぶか、少々価格が高くなっても安全性と余裕の走りを持ち合わせるコンパクトカーを選ぶのか、何を重視するかで変わってきそうです。


    最近の軽自動車は新車価格が高騰しており、車種によっては1リッターのコンパクトカーのほうが安いケースもあるようです。

    軽自動車とコンパクトカーは性能も価格差もなくなりつつあるなか、維持費の安さか、お金を出してでも乗りやすさを優先するか、軽自動車とコンパクトカーで究極の選択を迫られそうです。


    【あなたは、「軽自動車」と「コンパクトカー」のどちらを選びますか。】の続きを読む


    日本の自転車は堂々と歩道を走っている。しかし、それは世界の非常識だ。毎日12kmの通勤に自転車を使ってきた「自転車ツーキニスト」の疋田智さんは「日本の自転車事故比率は先進国の中でも最悪レベルだ。歩道を走る自転車にも問題はあるが、車道を走る自転車を邪魔と思うドライバーにも問題がある」という――。

    ■車窓から見ると「邪魔」で「イライラする」自転車

    「なんだか最近、テレビや新聞なんかでさかんに『これからは自転車は車道だ』って言うんだけどさ。邪魔くさいよね、チャリが車道にいると」

    とまあ、この数年というもの、こういう話を周囲からよく聞く。なるほど自転車についての認識はともかく「自転車は車道」。ようやくそこまできたか。じつに慶賀。こういう方々、以前なら「自転車は歩道なんじゃん?」が当たり前だった。

    だが、ネガティブだ。これを言う人は、大抵の場合ドライバーとしての立場からだ。

    私はテレビ局に勤めているので、特にテレビに“出る側”の人からこういう話を聞くことが多い。相当モノの分かった人までがこれを言う。彼ら(彼女ら)は、通常クルマの後ろの席に座っていることが多いから。車窓から見ていて邪魔だなとイライラするのだろう。ハイヤーのドライバーから「最近の自転車は困ったもんですねぇ」なんて話を聞くことも多いと思う。そもそも本人が自転車に乗らない。

    ■日本で「自転車=歩道」がスタンダードになったワケ

    もちろん、そういう立場からの「自転車=歩道」論は、100%間違いだ。歩道にはベビーカーもお年寄りも障碍者もいるのである。そこに危険を押しつけてはいけない。

    だいいち「これからは自転車は車道になった」なんて認識からして、まったくの誤りで、自転車は明治にヨーロッパから輸入されてからというもの、ずーっと車道を走るものなのである。これは道路交通法の17条と18条に定められていて、一度たりともそのポリシー自体は変わったことがない。そこは欧米諸国と何ら変わらないのだ。

    ところが、この日本でだけ、なぜか「自転車=歩道」がスタンダードになってしまっている。それはなぜかというならば、昭和45年1970年)の道交法改正にルーツがある。この法改正がキッカケになって、自転車は「歩道通行可」の標識がある歩道を例外的に通行できるようになった。

    高度成長のなか、日本のモータリゼーションは急激にすすみ、クルマ自転車の事故が増えた。そこで「自転車とりあえず歩道に上げてしまいましょう」ということになった。道路インフラが整うまでの、いわば“時限的”な法改正である。歩道上の自転車は、あくまで徐行だし、やむを得ない場合に限っての措置だった。

    ところが、これが極限まで拡大解釈された。

    「これからはクルマが社会の主流だ。やれ行け、それ行け」とばかり、自転車が車道から追い出されてしまうキッカケとなった。その結果が今だ。警察庁が「自転車は車道です」と強調するのは「これまでもそうだったけど、守られていないんで徹底させます」という意味なのである。

    だいいち自転車を歩道に追いやっても、自転車の事故率なんて減らなかった。

    ■クルマと自転車でいがみ合っても仕方ない

    そもそも日本の車道はクルマが我が物顔で独占しすぎだろう。

    だいたいドライバーが平気で「最近のチャリって邪魔だよね~」なんていう方が間違っている。自転車にとってはクルマの方が邪魔なのである。

    ただし、そんなことを言い合っても仕方がない。いわばお互い様。これからはその車道というものを有効にシェアしましょうというのが、道路マネジメントの要諦なのだ。

    欧米諸国ではすでに多くの都市がそうなっていて、自転車レーンが敷かれ、あるいは自転車道が整い、中心街にクルマが入れない都市も多い。その結果、健康(医療費削減)、事故削減、エコ、渋滞解消など、多くの果実を得ているのだ。

    2017年に施行された「自転車活用推進法」は、そういったことを踏まえ、自転車が歩道を走らないことを前提としている。それは当然といえば当然の話で「法律がどうの」という以上に、そうでなければ「自転車活用の果実」は得られないからだ。

    ■クルマの代わりとなって初めて効果がある

    たとえばエコ。自転車はたしかに「環境に優しい」とされる。だが、自転車自体が空気をきれいにするわけじゃない。自転車は空気清浄機でも何でもないんだから。

    自転車は「それまではクルマが果たしていた役割」の一部(または全部)を代替することによって、本来クルマが吐き出していたはずのCO2、またはNOxなどの排気ガスを削減する。そのことがエコなのである。

    自転車クルマの代わりの役割を果たして、はじめてエコ。ここの部分、SDGsに関わる人たち、なかでも行政はよく認識していただきたいものだ。

    また健康についてはどうか。これまた自転車が歩道を通っているようではキビシイ。これも構図は同じで「歩くよりも楽だから自転車」という距離しか走らないのでは、歩くより、かえって腹回りはメタボ化してしまう。この部分に関しても、これまでクルマで行っていた距離を自転車に置き換えるから、つまりクルマの座席に座っていたのを自転車にするから腹の脂肪が燃えるのだ。

    安全もそう。たとえば「クルマ歩行者」の事故が「自転車歩行者」の事故になったら死亡事故になる確率は格段に下がる。クルマ自転車では運動エネルギーがまるっきり違うからだ。

    すべてクルマのネガの裏返し。自転車の果実は、ある程度クルマの代替にならなくては得られない。つまり「自転車=歩道では得られない」のである。

    ■歩道の存在意義を考えたことがあるか

    そもそもでいうなら、歩道は何のためにあるかを考えてみるといい。

    歩道というものは洋の東西を問わず「交通弱者を守るため」にある。では、交通弱者とは何か。ただの歩行者からしてもちろん交通弱者だが、それだけじゃない。白い杖の人もいる。ベビーカーもいる、お年寄りもいる、子どももいる、車椅子もいる、要するに「自らは他者を傷つけないが、他者からは傷つけられる存在」。それを交通弱者という。彼らを守らなくてはならない。そのために歩道というものはある。

    もちろん自転車というものは交通弱者には入り得ない。スピードが出るし、金属部品だらけで、重い。要するに他者を傷つけることができる。

    現実として、自転車にぶつかられて怪我をする(場合によっては死亡する)歩道上の事故が後を絶たない。

    こんなものが、堂々と歩道を走っているというのは、一言でいって、交通システムが野蛮であるとしか言いようがないのだ。

    まずそこから変えていこう、自転車は歩道じゃない、というのがすべての前提にある。ここを理解することこそが「自転車問題解決」の第一歩なのだ。

    ■どこを走ってもいいと思っている無法自転車

    ところが、現実を見ると、自転車側に問題がないわけじゃない。いや「ないわけじゃない」どころか、ありありだ。信号は守らない、一時停止で停まらない、逆走も平気、とまあそういう無法自転車の多いこと。その結果として事故が頻発しているのはご存じの通りだ。

    その多くが歩道を走っている。いや、歩道・車道を問わず走っている。要するに何も考えてないのだ。左右問わず走るのと同じで、どこを通ってもいいと思っている。気分は「歩行者と同じ」。その一方で、歩道に上がると「歩行者どけどけ」とばかりにチリチリとベルを鳴らしながら歩道を疾走する自転車もいる。

    また、昨今でいうなら、スマホを眺めながら走る自転車の多いこと。事故を起こして怪我をしたり死んだりするのがスマホ自転車本人だけならそれも勝手だ。「かわいそうだが自業自得」で終わりだが、困ってしまうのは、他者を巻き込むことだ。歩道上でこれをやられて被害を受けるのは、一般の歩行者なのだ。

    ■遵法精神は豊かなはずなのに自転車だけはデタラメ

    いちばん腹が立つのは、自分自身が子どもを連れて歩いているときだ。幼い子どもの手を引いて(またはベビーカーを押して)安心して歩道を通りたいと思う。これは子育て中の誰にとっても普通の願いだと思うが、それを攪乱するのが、まさに自転車、なかでもスマホ自転車なわけだ。

    彼らは歩道上の子どももお年寄りも何も見ていない。見ているのは手元の画面だけ。画面に何が映っているのかは知らないが、その楽しみのツケを、歩道上の弱者に押しつけているのである。

    こんな状態が正常なはずがない。ところが、正常じゃない状態がもう何十年も続いている。

    ことはスマホに限らない。昭和45年から構図は同じだ。

    車道では「チャリ邪魔」、歩道では「ドケドケ歩行者」。当の自転車は無法。なんなんだこの状態は。

    一般的に言って、世界一遵法精神が豊かなこの日本という国にあって、自転車交通だけが、デタラメ。それが日本の現状なのだ。

    ■先進国でも途上国でも自転車は歩道を走らない

    大前提を言おう。ヨーロッパ自転車先進諸国(オランダデンマーク)にしても、中国にしても、アメリカにしても、先進国・途上国を問わず、日本以外のほぼすべての国で実践されているのは「自転車は“非歩道”」ということだ。

    自転車は「歩道ではないところ」を走る。

    ここが出発点なのである。

    その非歩道の最も理想的な姿が「自転車専用道」だろう。筆者もオランダドイツで走ったことがあるが、安全かつスピーディでじつに快適だった。

    だが、この日本においてそれを考えてみよう。専用道? 自転車レーン? 実現すればいい話なんだが、それを縦横無尽に敷くために、たとえばオランダという国は半世紀以上をかけてきた。半世紀地道に自転車走行スペースを整備してきて、今があるのだ。

    それはインフラだけでなく、ドライバー自転車乗りの教育についてもそうだ。

    ためしにアムステルダムを走ってみるといい。元来、オランダ人ってのは世界的に見ても「何でもあり」「自由すぎる社会!」を謳歌しているわけだが、そういう国にあって、逆走する自転車はゼロ、歩道を走る自転車もゼロ、横断歩道歩行者が待ってたら自転車クルマも止まる、自転車レーン上にクルマは決して駐車しない(←これはいいなぁ)と、これらのことが徹底されている。

    ところが、我が日本はどうか。

    自転車というものが歩道を当たり前に走るようになってしまって、もう半世紀が過ぎてしまった。一方の車道を見ると、相変わらずクルマが我が物顔で疾走している。自転車がいるとクラクションを鳴らす。幅寄せする。自転車に抜かれないようにと左端ギリギリで信号待ちする。横断歩道でも止まらない。数少ない自転車レーンはほぼ100%駐車場状態。まるでどこかの野蛮な途上国のようだ。

    それなのにテレビなどが「自転車が迷惑!」「自転車が危ない!」と何の検証もなく無責任に報じて、他者への憎悪を煽っている。それが2021年の日本だ。

    ■日本が背負う「自転車事故多発国」という不名誉

    そして、その日本こそが、先進各国の中で自転車事故比率が最悪レベルで高い国なのである。

    自転車は歩道が安心で安全? まったく違う。まるで逆。自転車=歩道にしてしまったほぼ唯一の国、日本の自転車事故こそが、先進国の中ではトップクラスに多いのだ。

    一見ドイツなども多いように見えるが、エコ意識の高いドイツ人たちは自転車に乗る距離が長く、頻繁なのである。それでいてこの数値。

    ところが、多くの日本人は、心の奥底でなんとなく「自転車歩行者に毛の生えたモノだろ、だから、歩道だよ」と思っている。自転車側も「歩道の方が安心だ」「車道は恐い」と思っている。半世紀という時間はかくも重い。人々の意識も、そして残念なことにインフラも「自転車は歩道だろ~」ということでできてしまった。

    日本の自転車事故率が非常に高いのはすでに述べたとおりだが、その温床として、プアなインフラがあるのは間違いない。だが自転車専用道? 自転車レーン? そうしたインフラを作るのに、今後また何十年待たねばならないのか。

    とりあえず我々の目の前にある「非歩道」は車道なのである。では、安全に車道を走るにはどうすればいいか。

    自転車側が交通ルールを守ること。逆走をせず、信号を守り、標識を守る。この当たり前のことがまず大前提だ。そのためには、自転車に乗る者すべてに教育をしなくてはならない。子供も大人もだ。

    ■自転車乗りだけでなくドライバーも教育する

    同時に進めるべきものがドライバーの教育だろう。

    特に「車道はシェアすべきもの」という当たり前のことを知らしめていただきたいと思う。車道はクルマのためだけにあるものではなく「交通弱者“以外”の者全部」のためにあるのだ。

    逆に歩道こそが「交通弱者だけのためのもの」いわばサンクチュアリであって、それ以外のものはすべからくして非歩道に出なくてはならない。法律上もそうだ。「それ以外のもの」とは、古来、馬車であり、大八車であり、リアカーであり、トロリーバスなどであった。現在ならば軽車両(自転車も含む)であり、バスとトラッククルマだ。

    車道はクルマだけのものではないのである。

    クルマ側がそのことを知るだけで、日本の道路はずいぶん安全なものになる。

    インフラは整備されてしかるべきだろう。計画とロードマップをもって着々と設えていって欲しいと思う。

    だが、そんなことより何より、道路を使う人々の意識の問題だ。

    自転車とりあえず左側通行と信号を守れ。スマホをいじるな。

    クルマクルマで危険があるなら減速せよ、横断歩道で停車すべし。自転車レーンに駐車するんじゃない。よくみると、車内で弁当なんか食べていたりする。そんな場合か。

    彼らのその怠惰(駐車場見つけるのがかったるい)とケチ(駐車場代払うのやだ)のせいで、今日も車道の自転車乗りが危険な目に遭わされているのだ。

    ----------

    疋田 智(ひきた・さとし
    自転車ツーキニスト
    1966年生まれ。東京大学工学系大学院(都市工学)修了、学習院大学東京都市大学、東京サイクルデザイン専門学校等非常勤講師。毎日12kmの通勤に自転車を使う「自転車ツーキニスト」として、環境、健康に良く、経済的な自転車を社会に真に活かす施策を論じる。NPO法人自転車活用推進研究会理事。著書に『ものぐさ自転車の悦楽』(マガジンハウス)、『自転車の安全鉄則』(朝日新聞出版)など多数。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/west


    (出典 news.nicovideo.jp)

    自転車の自然な走行スピードの喪失を余儀なくされる。対自動車事故などの面から自転車は歩道通行した方がよいとの主張に対しては、米国・カナダのデータでは歩道通行の方が事故に遭う確率が数倍高いという結果があり欧米ではこのような知見から「自転車の歩道通行は自転車とクルマの衝突事故
    78キロバイト (12,273 語) - 2021年10月24日 (日) 01:19


    日本では、自転車が堂々と「歩道」を走っています。
    これは、世界では非常識の様です。

    コメント抜粋

    【なぜ?日本の「自転車事故」が減らない理由。】の続きを読む


    2020年11月2日閲覧。  ^ “「doda」が蓄積してきた約100万件のデータをもとに『ジョブごとの報酬水準』を提供「Salary Research」無償パイロット版 参画企業募集 多くの企業が関心を寄せる「ジョブ型雇用」への移行を、パーソル独自のデータで支援” (プレスリリース), パーソルキャリア株式会社
    32キロバイト (4,075 語) - 2022年1月4日 (火) 07:34


    日立製作所は、2022年7月を目途に「ジョブ型雇用」を実施するとのことです。
    「ジョブ型雇用」とは。

    1 蚤の市 ★ :2022/01/10(月) 07:05:53.78

    日立製作所は7月にも、事前に職務の内容を明確にし、それに沿う人材を起用する「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げる。管理職だけでなく一般社員も加え、新たに国内2万人が対象となる。必要とするスキルは社外にも公開し、デジタル技術など専門性の高い人材を広く募る。年功色の強い従来制度を脱し、変化への適応力を高める動きが日本の大手企業でも加速する。

    ジョブ型は欧米では一般的な働き方で、職務記述書(ジョブディスクリプショ...(以下有料版で、残り1208文字)

    日本経済新聞 2022年1月10日 1:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263I70W1A221C2000000/


    【【日立製作所】2022年7月より、「全社員ジョブ型雇用」に移行。】の続きを読む

    このページのトップヘ