カテゴリ:芸能 > アニメ


     『双星の陰陽師』作者の助野嘉昭さんが公開した、漫画の“良い例と悪い例の図解”がためになる内容となっています。創作をする人であれば、何か思うところがあるはず。

    【画像】図解の補足

     良い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の横を登場キャラクターたちが自分たちの考えをもって自主的に動いています。一方悪い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の中にキャラクターたちが飲み込まれてしまう構図。人によっては、悪い例に当てはまる作品がすぐに思い浮かぶかもしれません。

     この図は、助野さんがスタッフと漫画論について語ったときに出た「漫画はキャラを動かすもので作者の意図は入ってはいけない/物語が作者に動かされてしまうとキャラが死ぬ」話をまとめたもの。「キャラが描けてない」といった意見をされる人は参考にしてほしいとしています。

     また、助野さんは補足ツイートとして、この図のさらに詳細な説明も投稿。創作をする人は、一度見ておくと良さそうです。

    画像提供:野嘉昭さん

    なるほど……


    (出典 news.nicovideo.jp)

    漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画、4コマ漫画、1話完結型漫画、長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。 日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり、漫画家
    11キロバイト (1,650 語) - 2021年9月29日 (水) 08:34


    sozai_image_147486



    「漫画の良い例と悪い例」を漫画家が解説。
    仕事などで「創作」をされる方には、参考となる部分がありそうです。


    コメント抜粋

    【「漫画はキャラを動かすもので作者の意図は入ってはいけない。」人気漫画家が解説。】の続きを読む

    漫画界を長年支えてこられた、漫画家の「藤子不二雄A」さんが死去されました。



    藤子 不二雄(ふじこ・ふじお・エー)こと安孫子 素雄(あびこ もとお、1934年〈昭和9年〉3月10日 - 2022年〈令和4年〉 4月7日)は、日本の漫画家。藤本弘(藤子・F・不二雄)とともに藤子不二雄として活動した。共作の『オバケのQ太郎』や『忍者ハットリくん』、『怪物くん』、『プロゴルファー猿』などの作品で知られる。
    39キロバイト (5,740 語) - 2022年4月7日 (木) 05:02




    【漫画家の「藤子不二雄A」さんが、死去されました。】の続きを読む


     『双星の陰陽師』作者の助野嘉昭さんが公開した、漫画の“良い例と悪い例の図解”がためになる内容となっています。創作をする人であれば、何か思うところがあるはず。

    【画像】図解の補足

     良い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の横を登場キャラクターたちが自分たちの考えをもって自主的に動いています。一方悪い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の中にキャラクターたちが飲み込まれてしまう構図。人によっては、悪い例に当てはまる作品がすぐに思い浮かぶかもしれません。

     この図は、助野さんがスタッフと漫画論について語ったときに出た「漫画はキャラを動かすもので作者の意図は入ってはいけない/物語が作者に動かされてしまうとキャラが死ぬ」話をまとめたもの。「キャラが描けてない」といった意見をされる人は参考にしてほしいとしています。

     また、助野さんは補足ツイートとして、この図のさらに詳細な説明も投稿。創作をする人は、一度見ておくと良さそうです。

    画像提供:野嘉昭さん

    なるほど……


    (出典 news.nicovideo.jp)

    漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画、4コマ漫画、1話完結型漫画、長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。 日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり、漫画家
    11キロバイト (1,650 語) - 2021年9月29日 (水) 08:34


    漫画家が解説する、「漫画の良い例と悪い例」。
    仕事などで「創作」をされる方には、参考となる部分がありそうです。
    その内容をご覧ください。

    コメント抜粋

    【「漫画はキャラを動かすもの」この意味について。】の続きを読む


    うる星やつら』(うるせいやつら、ラテン文字表記: Urusei Yatsura)は、高橋留美子による日本の漫画作品。第26回(1980年度)小学館漫画賞少年少女部門受賞作。「うる星」とも。2019年4月時点で累計発行部数は3000万部を記録している。 浮気者の高校生・諸星あたると、彼を愛する一途な
    35キロバイト (5,387 語) - 2022年1月2日 (日) 03:36


    「興味がある、なし」は別として、一時期一世を風靡したアニメ「うる星やつら」ですが、そのアニメのリメイク版が2022年に放送されます。

    1 ななし製作委員会 :2022/01/01(土) 10:30:15.06

    うる星やつら2022アニメ放送

    //pbs.twimg.com/media/FH8Ed7hakAQtzsY.jpg
    //pbs.twimg.com/media/FH8FdcRagAI6lSu.jpg
    //pbs.twimg.com/media/FH8Fd0_agAUUlRF.jpg
    //pbs.twimg.com/media/FH8FeLzVIAE9eD7.jpg

    ラム  上坂すみれ
    あたる 神谷浩史


    【「うる星やつら」のリメイク版が2022年に公開。】の続きを読む


     『双星の陰陽師』作者の助野嘉昭さんが公開した、漫画の“良い例と悪い例の図解”がためになる内容となっています。創作をする人であれば、何か思うところがあるはず。

    【画像】図解の補足

     良い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の横を登場キャラクターたちが自分たちの考えをもって自主的に動いています。一方悪い例では、「ストーリー設定、世界観、作者の思想」の中にキャラクターたちが飲み込まれてしまう構図。人によっては、悪い例に当てはまる作品がすぐに思い浮かぶかもしれません。

     この図は、助野さんがスタッフと漫画論について語ったときに出た「漫画はキャラを動かすもので作者の意図は入ってはいけない/物語が作者に動かされてしまうとキャラが死ぬ」話をまとめたもの。「キャラが描けてない」といった意見をされる人は参考にしてほしいとしています。

     また、助野さんは補足ツイートとして、この図のさらに詳細な説明も投稿。創作をする人は、一度見ておくと良さそうです。

    画像提供:野嘉昭さん

    なるほど……


    (出典 news.nicovideo.jp)

    漫画家(まんがか)は、漫画作品を描く人および職業。1コマの風刺漫画、4コマ漫画、1話完結型漫画、長編ストーリー漫画などの絵を描く制作者が漫画家と呼ばれ、分類されている。 日本漫画家協会は英名が「JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATION」であり、漫画家
    11キロバイト (1,650 語) - 2021年9月29日 (水) 08:34


    漫画家が解説する、漫画の良い例と悪い例。
    創作をされる方には、参考となる部分がありそうです。

    コメント抜粋

    【漫画家が解説する、「漫画の良い例と悪い例」。】の続きを読む

    このページのトップヘ